2021.04.27
9ヶ月間の沈黙を破って、ついに・・・!

京成3600形 3688編成
2021.4.27/京成臼井〜京成佐倉
4月27日、A31運行に京成3600形3688編成が充当し、9A30レ快速上野行として走った。同編成は昨年8月よりファイヤーオレンジのリバイバルカラーとして走っているが、リバイバルカラーになってから快速の運用に入るのは初めて。また、8両編成が消滅している3600形としても、優等列車として走るのは昨年7月2日以来、約10ヶ月ぶりのことになった。
3688編成はリバイバルカラーになった直後の8月こそ勢いよく運用に入っていたが、次第にフェードアウト。6両編成の予備車的に扱われているようで、特に何もなければ宗吾車両基地で終日待機となることが多い。そして、運用に入ったとしても、意図的なのかたまたまなのかは分からないが、これまで本線優等運用には充当されてこなかった。
そんなような状況だったので、今回の3688編成の9A30レ快速上野行への充当はたいへん喜ばしい。リバイバルカラー化から9ヶ月を経て、ついに沈黙を破ったのだ。こうして前例ができたのだから、今後も3688編成を優等列車にどんどん入れちゃっておくんなまし。
関連記事
京成3600形 成田スカイアクセス線を走る
京成3600形が成田スカイアクセス線を走る。8月15日、京成3600形が終電後に宗吾参道○→京成高砂→印旛日本医大△、印旛日本医大○→空港第2ビル→宗吾参道△という行路で試運転を実施した。試運転...
京成3600形3688編成 リバイバルカラーに
京成3600形3688編成がリバイバルカラーに! 7月31日、重要部検査のため入場していた3600形3688編成が出場し、宗吾参道〜八千代台にて試運転を行った。同編成は今回の重要部検査にあたり...
京成3600形 8両編成の運用終了
京成3600形の8両編成が終了。京成3600形8両編成の運用が終了した。3600形の8両編成については前回の記事で3658編成が7月1日の運行をもって運用離脱、廃車になったことをお伝えしたが...
京成3600形3658編成 営業運転終了
京成3600形に廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3154編成の導入に伴い3600形3658編成がこのほど運用を離脱。廃車と...
73K:3658編成 京成3600形が定期運用で北総線に入線
(ダイヤ改正から)147日後に北総線に入る京成3600形。3月21日、京成3600形3658編成が73K運行に充当し、北総線を走った。今回の3600形の北総線入線のポイントは、何もなかったことだ...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...