KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.12.09

京急線で急行が13年ぶりに復活。

D42133.jpg

京急1000形 1643編成・1631編成
2023.12.5/神奈川新町

▲11月ダイヤ改正にてエアポート急行を改称する格好で復活した急行。特に横浜方面に走る列車は実に24年ぶりの復活となっている
D42145.jpg

京急1000形 1225編成
2023.12.5/生 麦

▲エアポート急行改め急行逗子・葉山行。2010年5月の設定当初はエアポート急行新逗子行として走っていたが、駅名が変わって種別名も変わることとなった

京急線では11月25日にダイヤ改正を実施した。同線では昨年にも大きなダイヤ改正があったため今回は小幅な変更が目立つ内容となっているが、その中でも大きな注目を集めたのはやはり急行の復活であろう。従来のエアポート急行を停車駅そのままに種別名のみ変更する形での復活となるが、京急線で急行が走るのは13年ぶりのこと。京急蒲田以南に限っては実に24年ぶりの復活となる。

停車駅も同じで名称が変わっただけということは、すなわち、エアポート急行から飛行機マークを取り外しただけということになる。この変更について京急は「インバウンドの需要が高まる中で飛行機マークの表示があると羽田空港に向かう列車であるという誤認を防ぐため」と説明1)。現在、飛行機マークは京急車のみながら羽田空港の行先表示にも付されており、種別側に表示する必要はなくなったということだろうか。

D42127.jpg

京急1000形 行先表示「急行羽田空港」
2023.12.5/**

▲1000形の行先表示。羽田空港の飛行機マークは、2020年3月の新逗子→逗子・葉山改称の際の行先表示改修のときに付されたもの

特筆すべきは、平日1本と土休日2本だけ品川方から横浜方面に直通する急行が設定されていることで、これは原則として羽田空港を発着する列車に限定していた従来のエアポート急行にはなかった運転の仕方である2)。種別から飛行機マークが外れたことで列車を柔軟に設定できるようになったと言えるが、列車の減便を行う上で効率的な車両の動かし方が求められる中において、むしろこうした京急蒲田を跨いで運行する列車を設定したかったからというのが急行復活の真相だったりして・・・???

なお、京成車と北総車について、ダイヤ改正以降もエアポート急行の表示で走る列車が一部で見られる。一部の車両において車内の案内表示器が京急線内の急行に対応していない模様で、表示器において停車駅などの案内を表示させるための措置のようだ。直通各社局の車両は13年前のエアポート急行新設時にも行先表示などの対応が間に合っていなくて急行表示で走るエアポート急行が見られたが、それとは全く逆の現象が生じている。また、一部の駅においても急行への対応が遅れている箇所がある。こういったエアポート急行の残り香を探すというのも面白いかもしれない。

X86683.jpg

北総9100形 エアポート急行表示の急行
2023.12.8/羽田空港第1・第2ターミナル

▲エアポート急行表示で運転される北総9100形の急行印西牧の原行。行先表示的には急行で問題ないはずだが、車内の案内表示器を動作させるためにあえてエアポート急行表示で運転している

関連記事

京急線 さようならエアポート急行

さようなら、エアポート急行。11月25日に実施されたダイヤ改正で急行への名称変更に伴い運行を終了した京急線のエアポート急行。惜別企画として、約13年半にわたり運行されたエアポート急行を簡単に...

京急線 さようならエアポート急行
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急車の京成押上線内快速特急運転

京急車が京成線内を快速特急で走る。京成線で2022年2月に実施されたダイヤ改正は、スカイライナー青砥停車の正式ダイヤ化や日中時間帯の京成本線特急の快速への格下げなど、新型コロナウイルスの感染拡大...

京急車の京成押上線内快速特急運転
京急2000形のエアポート急行

まだまだ頑張る京急2000形。早いもので、京急2000形に3ドア、ロングシートの車両が現れてからもうすぐ20年が経とうとしている。2000形の登場が1982〜87年、3ドア化+ロングシート化...

京急2000形のエアポート急行

最新記事

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編