パリ地下鉄10号線 ミラボー駅
2024.12.22
パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。

パリ地下鉄 ミラボー駅
2024.9.11/**
フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で320駅1)を営業。一部の路線はパリの市域を越えて周辺の自治体まで及んでおり、パリジャンの足として親しまれている。
歴史のあるものには、その過程で生じた変なものが残っているのが世の常。パリ地下鉄で随一の変な駅と言えるのが、セーヌ川の右岸、パリ16区に位置する10号線のミラボー駅である。秋にパリを訪れた際、この駅に立ち寄ってみたので、紹介しよう。
ミラボー駅の何が変なのか、冒頭の写真を見ていただければ一目瞭然であろう。ホームが片側にしかないのである。このホームは、10号線東行き電車のホームである。反対側の、勾配のついている線路を走る西行きの電車は、この駅を通過してしまう。

パリ地下鉄 ミラボー駅
2024.9.11/**

パリ地下鉄 ミラボー駅
2024.9.11/**

パリ地下鉄10号線 路線図
ミラボー駅は、1913年に8号線の駅として開業2)。当初、このミラボー駅を含む区間はループ状に運行しており、東方面からやってきた電車は、エグリーズ・ドートゥイユ駅→ポルト・ドートゥイユ駅→ミラボー駅と反時計回りに走って、東方面に戻っていた。現在の西側終点であるポン・ド・サン・クルまで延伸したのは1980〜81年にかけてのことで、ループ区間の西側に新たな線路を付け足したため、10号線は路線の一部に一方通行区間のある不自然な線形となった。
したがって、一方向にしか乗車できない駅はミラボー駅を含めて6駅あるわけだが、ミラボー駅を面白くしているのは、やはりホームの眼の前で轟音を立てながら電車が通過していく西行き線の存在だ。なぜミラボー駅はこのような構造になったのだろうか。
地図を見てみると、特にセーヌ川の左岸(地図の右側)からやってきた西行き電車は、右に左に蛇行しながら進んでいく。まっすぐ走ることができればそれに越したことはないが、セーヌ川と直交する必要や、周辺の建物の基礎を避ける必要があったため、一方通行区間(開業当初はループ区間)の分岐をミラボー駅を超えた地点にせざるを得なかったようだ。
また、10号線はセーヌ川を地下で渡河するが、この部分はトンネルを地下の比較的深いところに構築しなければならなかった。この結果、西行き電車はセーヌ川付近から地表近くにあるエグリーズ・ドートゥイユ駅まで、上り勾配が続く形となった。かくして、ミラボー駅は片側にしかないホームから上り坂を駆け上がっていく電車が見られるという、パリ地下鉄の中でも稀に見る特徴を持つ駅となったのである。
動画
- 1)2つの支線を含む。
- 2)この区間が10号線となったのは、1937年のことである。
関連記事
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...
2024.06.16
タイ国鉄メークロン線 コロナ禍後のメークロン線路市場
コロナ禍後のメークロン線路市場を訪ねる。乗るはずだったバスが路線ごと廃止になっていることを知ったのは、朝7時のバスターミナルであった。この時点でこの日の旅程は崩壊。案内係のおばちゃんに近くまで...
2024.04.10
タイ国鉄 フアランポーン駅の現在
クルンテープ・アピワット中央駅に続いて、かつての中央駅、フワランポーン駅も訪ねてみた。2023年1月にバンコクの中央駅の地位をクルンテープ・アピワット中央駅に譲ったフアランポーン駅。中央駅の移転...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...