2024.04.10
クルンテープ・アピワット中央駅に続いて、かつての中央駅、フワランポーン駅も訪ねてみた。

タイ国鉄 フアランポーン駅
2023.10.22/**
2023年1月にバンコクの中央駅の地位をクルンテープ・アピワット中央駅に譲ったフアランポーン駅。中央駅の移転にまつわる顛末はクルンテープ・アピワット中央駅の記事に記しているので割愛するが、フアランポーン駅は現在、バンスーとの間に残された地上区間のためにわずかな本数の列車が発着するローカルなターミナル駅となっている。長距離を走る優等列車の発着はなく、出入りするのはバンコク近郊を結ぶ普通列車のみ。多くの旅行者で溢れる光景や喧騒は過去のものとなり、広い駅構内には静かな時間が流れている。
列車の発着が少なくなったとは言え、ドイツのフランクフルト中央駅を模したと言われる威風堂々とした駅舎や、ドーム型屋根の大きな空間は健在だ。現在の駅舎は1916年から使われているとのことだから、御年108才。多少年季の入った柱や壁、床などは、この駅が長い間多くの人に愛されてきた証である。同駅にとって今の状態は、まさしく余生だ。
そんな駅構内を彩っているのは、かつてタイ国鉄で活躍していた往年の機関車たち。列車の発着が減少して持て余しているホームを活用する格好で、蒸気機関車とディーゼル機関車の展示が行われている。廃止後の同駅を鉄道博物館とする計画があることを意識してのことだろうか。これらにカメラを向けている人も多く、評判はよさそう。あるいは、列車を待つ時間の暇つぶしにちょうどよいのかもしれない。

タイ国鉄 フアランポーン駅
2023.10.22/**

タイ国鉄 フアランポーン駅
2023.10.22/**

タイ国鉄510形 518・537
2023.10.22/**

タイ国鉄 フアランポーン駅
2023.10.22/**
駅構内を小一時間うろうろしていると、ちょうどよい時間に発車する列車があるというので、それに乗って駅を後にすることにした。14時10分発北本線ナコーンサワン行207レ、バンスーまでのショートトリップである。列車はGE製の4500形ディーゼル機関車を先頭に、3等客車5両という構成。発車間際の車内は1つのボックス席につき1〜2名が埋まっているという程度で、地元の人のほか、私のような外国人旅行者のちょこっと乗車も多いような印象。なお、フアランポーンからバンスーまでの運賃は2バーツ、日本円にしてわずか約8円・・・バグかよ。
駅を出発した列車は、ガシャガシャと音を立てながら駅に隣接する操車場をゆっくりと進み、続いて線路際まで迫ったバラック建築が建ち並ぶエリアを抜けていく。ここらへんの風景は往時と変わらず、列車の旅の始まりという雰囲気に満ちている。冷房がないゆえに窓は全開。車内を吹き抜けるバンコクの生暖かい空気もなんだか心地よい。
途中のラマティボディ病院駅とサムセン駅で多少の乗降がありながら、線路際に新しい高架橋が見え始めてきたらバンスーはまもなく。列車は巨大なクルンテープ・アピワット中央駅を尻目に旧来の地上線に到着する。フワランポーン駅からかかった時間は22分だが、わずか7km程度の距離にそれだけ時間がかかっていることを踏まえると、地上区間の立ち位置が見えてくるものである。

タイ国鉄4500形 4558ほか
2023.10.22/Bang Sue

タイ国鉄 フアランポーン駅
2023.10.22/**
タイ政府の計画によれば、フアランポーン〜バンスー(クルンテープ・アピワット中央)の区間はダークレッドラインの延伸によって代替されることになっている模様だが、工事が進んでいる様子は全く見られず、したがってフアランポーン駅の先行きも不透明な状況となっている。タイのことだから、急に駅を廃止すると言い出す可能性も否定できないのが怖いところだ。可能であれば、フアランポーン駅が駅であるうちにまた訪れたい。
関連記事
タイ国鉄メークロン線 コロナ禍後のメークロン線路市場
コロナ禍後のメークロン線路市場を訪ねる。乗るはずだったバスが路線ごと廃止になっていることを知ったのは、朝7時のバスターミナルであった。この時点でこの日の旅程は崩壊。案内係のおばちゃんに近くまで...
タイ国鉄 動き始めたクルンテープ・アピワット中央駅
タイの首都バンコクにおける新たな中央駅、クルンテープ・アピワット中央駅を訪ねてみた。バンコクの交通事情において、近年最も大きなできごとは中央駅の移転であろう。クルンテープ・アピワット中央駅と...
タイ国鉄 レッドラインに乗る
タイの首都バンコクで2021年11月に開業したレッドラインに乗ってみた。タイの首都バンコクでは、ここのところ鉄道路線網が急速に拡大している。ここ5年だけでもBTSスクンヴィット線やMRTブルー...
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系
国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...
タイ バンコク交通見聞 2016年秋 6 - 14系・24系改造の豪華車両
バンコクのフアランポーン駅。14系・24系客車が留置されているホームにてさらに歩を進めると、なにやら凄い雰囲気の客車がいるではないかっ。14系・24系を改造した豪華車両である。JR西日本より...
最新記事
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません