KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

2025.02.20

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。

D71791.jpg

Le Passeur
2024.9.11/Le Mont-Saint-Michel

▲フランス北西部、サン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。このフランスを代表する観光地において、観光客の便に供されるのは写真左下に写るシャトルバス「ル・パスール(Le Passeur)」である
D71594.jpg

Le Passeur
2024.9.10/Beauvoir

▲独特な形状をしたバスはドイツのCobus Industries社製。前にも後ろにも運転台のある「両運バス」となっている

フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院は「西洋の脅威」とも称され、世界中の人々を魅了してやまない。1979には世界遺産にも登録され、年間300万人超を集めるフランスを代表する観光地となっている。

そんなスーパー観光地に、一風変わったバスが走っている。モン・サン・ミッシェルと、モン・サン・ミッシェルの対岸の街ボーヴォワールとの間を走るシャトルバス「ル・パスール(Le Passeur)」だ。モン・サン・ミッシェルの島の入口と観光客用駐車場などの約3kmの道のりを12分ほどで結び、観光の便に供している。

一見すると観光地にありがちなシャトルバスだが、「ル・パスール」はただのバスではない。最大の特徴は、車両の前側にも後側にも運転台が付いている両運バスとなっている点である。同じ顔が車体の前にも後ろにも付いているだけでなく、乗降用のドアも左右両側に設置されており、両方向への運転に対応している。その特異な姿はまるで路面電車のよう。

こうした特殊な構造のバスが採用された理由は、バスが折返しを行う場所の制約による。特に、橋の上に設けられたモン・サン・ミッシェル側の終点で、通常のバスのようなUターンができないためだ。バスは終着のバス停で乗客を降ろした後、反対側の車線にある乗車バス停に移動。エンド交換をして反対側のドアを開けて客を乗せ、そのまま逆方向に走っていく。Uターンじゃなくて、Vターン?? 実にバスらしからぬ動きをする。

D71590.jpg

Le Passeur
2024.9.10/Beauvoir

▲頭端式になっているボーヴォワール側の終点バス停。4つの乗り場を用いて大量の観光客をさばく。シャトルバスは季節や混雑度合いにより、5〜20分間隔で運転される
D71591.jpg

Le Passeur
2024.9.10/Beauvoir

▲ドアは車体の反対側にも2箇所設置

車両はドイツの車両メーカーであるCobus Industries社製で、Cobus DES1)なる独自形式が与えられている。同社が得意としている空港用エプロンバスを応用したもので、Cobus 2500という車両をベースに製造された。2012年から2014年にかけて導入された12台が走っている。

現在のところシャトルバスの運行を担当しているのは、世界でさまざまな公共交通の運行事業を行うKeolisグループの現地法人、Keolis Armor。ボーヴォワールの観光案内所の隣に車庫を兼ねた営業所を構えている。運行時間は8時半から22時までだが、それ以外の時間もデマンド運行を行っており、営業所に連絡すればバスを走らせてくれる。いずれも料金は無料、すばらしいサービスだ。

  • 1)DESは、Double End Steeringの頭文字をとったものである。

関連記事

2025.05.19

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2024.12.22

パリ地下鉄10号線 ミラボー駅

パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で...

パリ地下鉄10号線 ミラボー駅

2024.06.16

タイ国鉄メークロン線 コロナ禍後のメークロン線路市場

コロナ禍後のメークロン線路市場を訪ねる。乗るはずだったバスが路線ごと廃止になっていることを知ったのは、朝7時のバスターミナルであった。この時点でこの日の旅程は崩壊。案内係のおばちゃんに近くまで...

タイ国鉄メークロン線 コロナ禍後のメークロン線路市場

最新記事

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」