北総線 7年前の30周年記念ヘッドマーク
2009.04.05
引き続き北総ネタ。今年の「ほくそう春まつり」ヘッドマークは、北総線開業30周年ということもあって「30」の文字が入れられたが、7年前にも「30」のヘッドマークを掲出したことがあった。

北総7000形 7002編成
2002.3.24/立会川

北総7000形 7004編成
2002.3.24/立会川

北総7000形 7006編成
2002.3.24/大森海岸
2002年春のヘッドマークは、北総開発鉄道の創立30周年ということで、これに関するヘッドマークを掲出した。北総の春のヘッドマークは今も毎年恒例のものとして続いているが、当時は7000形3編成にそれぞれ異なるデザインのものを掲出するというスタイルであり、この「創立30周年」ヘッドマークも7002編成が赤、7004編成が白、7006編成が緑といった具合に、編成ごとに異なるものが掲出された。
翌2003年からヘッドマークの柄を統一し、7000形以外への掲出も始まるのだが、編成毎に異なるヘッドマークを撮影するために7000形3本をそれぞれ追っかけたものだが、今ほどネット上の目撃情報網も充実しておらず、3編成捕まえるのは地味に大変だった。
関連記事
2011.03.09
2011年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。某製パンメーカーの春まつりと並ぶ日本の春の風物詩(嘘)が今年もやってきた。「ほくそう春まつり」である。昨年は2004年に制作したものを流用してしまったヘッドマークだが...
2009.03.26
2009年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。今年も23日より「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総線開業30周年ということで、30の文字が大きく入れられているのが特徴となっている。今年の掲出対象...
2008.03.29
2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク
今年も春がやってきた。四直が好きな人はこれを見て「春が来た」と思うのである(たぶん)。ってなわけで、「ほくそう春まつり」ヘッドマークである。掲出は3月14日から29日までであった。今年の...
2006.04.01
四直15周年ヘッドマーク
祝・四直開始15周年! 1991年の3月31日に北総開発鉄道の相互乗り入れが開始され、京成・都営・京急・北総の四社局の直通運転が今年で15周年になったのを記念して、一部車両にヘッドマークが掲出...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...