KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2010.06.10

2010年5月のダイヤ改正で京急から「急行」が消え、そして今度の7月のダイヤ改正で京成からも「急行」が消える。そんな「急行」に惜別の情をもって、しばらく「急行」の珍列車を取り上げてみたいと思う。

D06514.jpg

都営5300形 5318編成
2010.5.8/立 石

▲土休日に1本だけ設定されていた都営車の押上線下り急行
  • [土休日]1621Tb 急行高 砂
  • 始発:西馬込1645 → 終着:高 砂1736
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:ー

押上線の下り急行は、急行が京成本線から消えた2002年10月のダイヤ改正以来、平日の夕方夜間に北総線に直通する列車を除くと、京急線のSH快特から繋がる列車のうち2本に1本が京成線内急行運転とされ、40分毎での運転となっているのは周知の事実である。今回取り上げる1621Tbはこの系統の変わり種で、1653H(急行青砥行)の40分後に設定されていた西馬込始発の急行である。西馬込始発ということもあって都営車の運用で、京成線内で見られる都営車唯一の急行高砂行となっていた。

列車自体は、2004年10月のダイヤ改正で登場した1623Tb(急行青砥行)を高砂まで延長したものとなっており、それ以前は普通として運転されていた。つまり、2004年10月のダイヤ改正で急行に格上げされている。その要因だが、前を走る1565H(普通高砂行、現1581H)が同改正にて押上で(飛)快特を待避するようになり、押上線内の走行時刻が約5分繰り下がったためと推察され、その5分後を走る1623Tb(→1621Tb)を速達列車にしてもよかろうという判断があったのではないかと思われる。しかしながら、高砂行となった2006年10月の時点で1621Tbは青砥にて約3分停車しており、上野からやってくる快特に4分で接続することも加えると、急行運転をする意味はほとんどなかったのではないかと思う。

この1621Tbだが、先刻5月のダイヤ改正にて京成車の運用に振替えられる形で一足先に消滅している。

関連記事

四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H

惜別・急行スペシャル、その2は平日に2本だけ走る珍列車。京急線からの押上行は特急と快特がそれなりの本数運転されていることもあって、珍しいという印象はないと思うのだが...

四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H
四直珍列車研究 34 - 平日 1530H

5月16日実施の改正ダイヤだが、7月の成田スカイアクセス開業までの繋ぎのものなのか、珍列車がとても多いダイヤというのが個人的な印象である。今回の記事で取り上げる1530Hもその1本で...

四直珍列車研究 34 - 平日 1530H
四直珍列車研究 33 - 土休日 769K

言うなれば、孤高の存在。前回のダイヤ改正においても消滅してしまった珍列車を扱ったので、今回も改正直前なので、今度のダイヤ改正で消滅してしまう列車を取り上げてみる。土休日759Kは...

四直珍列車研究 33 - 土休日 769K
四直珍列車研究 32 - 平日 872K

1本だけ行先の異なる朝の通勤特急。2002年10月のダイヤ改正で朝ラッシュ時の運行体系が大幅に変更され、それまで「特急」と「急行」だったのが、「特急」とこのとき新設された「通勤特急」となった...

四直珍列車研究 32 - 平日 872K
四直珍列車研究 31 - 平日 841T

京急線内で完結する都営車の特急列車。以前の記事で金沢文庫出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回の記事で扱う841Tはその折返しとなる列車である。そもそも、都営車の特急自体の本数が少ないため...

四直珍列車研究 31 - 平日 841T

最新記事

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏