2010.05.15
言うなれば、孤高の存在。
京成3000形 3001編成
2010.5.8/うすい〜佐倉
- [土休日]759K 快特成田空港行
- 始発:羽田空港716 → 終着:成田空港910
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:品川まで急行、押上までエアポート快特
前回のダイヤ改正においても消滅してしまった珍列車を扱ったので、今回も改正直前なので、今度のダイヤ改正で消滅してしまう列車を取り上げてみる。土休日759Kは、土休日の朝に1本だけ設定されている快特成田空港行である。平日とあわせても午前中の下り「快特」はこの列車のみとなっているのが、珍列車たる所以である。
この列車は京成線に「快特」が設定された2006年10月のダイヤ改正から登場しており、早朝の成田空港アクセスの役割を担っていた。そのため、都営浅草線内を「(飛)快特」として運転されるのが特徴であった。平日の夕方ラッシュ時に「(飛)快特」→「快特」という列車は何本か存在するが、これは東葉高速線を意識した所要時間短縮が主眼であるので、769Kは純粋に空港アクセスのための「(飛)快特」→「快特」となる唯一の列車であったと言える。
それ故に、京急線内が「急行」というのが悔やまれるところである。京急線内から「(飛)快特」であれば、かつての空港間連絡特急を彷彿させる列車になっていただろうが、これが「急行」になっているということは逆に、空港間の移動はあまり考えておらず、あくまで都心からの成田空港アクセスに焦点を当てた列車であるということであるということがわかるのである。
ダイヤ改正後は、佐倉行となり、種別も品川から「快速」となる。
関連記事
四直珍列車研究 34 - 平日 1530H
5月16日実施の改正ダイヤだが、7月の成田スカイアクセス開業までの繋ぎのものなのか、珍列車がとても多いダイヤというのが個人的な印象である。今回の記事で取り上げる1530Hもその1本で...
四直珍列車研究 32 - 平日 872K
1本だけ行先の異なる朝の通勤特急。2002年10月のダイヤ改正で朝ラッシュ時の運行体系が大幅に変更され、それまで「特急」と「急行」だったのが、「特急」とこのとき新設された「通勤特急」となった...
四直珍列車研究 31 - 平日 841T
京急線内で完結する都営車の特急列車。以前の記事で金沢文庫出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回の記事で扱う841Tはその折返しとなる列車である。そもそも、都営車の特急自体の本数が少ないため...
四直珍列車研究 30 - 不定期回送 89N
このシリーズで取り上げてきたのは珍列車と言えどもあくまで定期列車。今回はちと反則かもしれないが、本当に珍しい不定期回送の89Nである。まぁシリーズ30回記念ということで...
四直珍列車研究 29 - 土休日 753
土休日の朝に1本のみ設定されている4両編成の宗吾参道行である。現行ダイヤにおいて4連は高砂・津田沼を中心に運用されており、それと京成の車両運用の総本山である宗吾へ車両を送るための列車となっている...
最新記事
2025.11.24
京急1000形 「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」運転
赤い電車で台湾へ! 京急電鉄では、11月上旬より「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」の運転を行っている。これは、同社と台湾の国営台湾鉄路股份有限公司(台鉄)の友好鉄道協定締結10周年...
2025.11.18
フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月...
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...









