KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2010.04.16

1本だけ行先の異なる朝の通勤特急。

N12166.jpg

京成3400形 3418編成
2008.10.10/実籾〜八千代台

▲平日1本のみの通勤特急西馬込行
  • [平日]872K 通勤特急西馬込
  • 始発:成田空港825 → 終着:西馬込1013
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:押上から普通

2002年10月のダイヤ改正で朝ラッシュ時の運行体系が大幅に変更され、それまで「特急」と「急行」だったのが、「特急」とこのとき新設された「通勤特急」となった。この時、「特急」は西馬込行、「通勤特急」は上野行というように、種別によって行先が固定されていたのが特徴であった。そんな中、次の2004年10月改正で早くも例外が登場してしまう。「特急」西馬込行で運転されていた872Kが「通勤特急」に変更され、「通勤特急」西馬込行が登場したのである。平日に1本のみの珍列車が登場したわけである。

この872K、「通勤特急」となったことで鈍足になったのかと思いきや、そうではない。変更前の「特急」のときのダイヤが成田空港826発→西馬込1013着であり、現在のダイヤと比較すると空港発が1分しか違わない元々鈍足な「特急」なのであった。その原因は、成田4分・佐倉3分の長時間停車にあった。これらの長時間停車を解消して稼いだ時分を、公津の杜、宗吾参道などの元々通過していた駅の停車時分に充てることで、872Kを「通勤特急」とすることができた。

ならば、2002年10月の改正時から「通勤特急」でよかったのではと思うのだが、前述したように、2002年の時点ではダイヤを作成するにおいて、朝の西馬込行は「特急」に統一という意思が少なからずあったものと思われる。

関連記事

四直珍列車研究 33 - 土休日 769K

言うなれば、孤高の存在。前回のダイヤ改正においても消滅してしまった珍列車を扱ったので、今回も改正直前なので、今度のダイヤ改正で消滅してしまう列車を取り上げてみる。土休日759Kは...

四直珍列車研究 33 - 土休日 769K
四直珍列車研究 31 - 平日 841T

京急線内で完結する都営車の特急列車。以前の記事で金沢文庫出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回の記事で扱う841Tはその折返しとなる列車である。そもそも、都営車の特急自体の本数が少ないため...

四直珍列車研究 31 - 平日 841T
四直珍列車研究 30 - 不定期回送 89N

このシリーズで取り上げてきたのは珍列車と言えどもあくまで定期列車。今回はちと反則かもしれないが、本当に珍しい不定期回送の89Nである。まぁシリーズ30回記念ということで...

四直珍列車研究 30 - 不定期回送 89N
四直珍列車研究 29 - 土休日 753

土休日の朝に1本のみ設定されている4両編成の宗吾参道行である。現行ダイヤにおいて4連は高砂・津田沼を中心に運用されており、それと京成の車両運用の総本山である宗吾へ車両を送るための列車となっている...

四直珍列車研究 29 - 土休日 753
四直珍列車研究 28 - 平日 9A34

熱いものは熱いうちに食え! てなわけで、前回の記事に引き続きフルカラーLEDとなった京成3000形3002編成の話題をば。14日にフルカラーLEDとなって営業運転に入った3002編成、翌15日...

四直珍列車研究 28 - 平日 9A34

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化