2007.12.06
夜な夜な走る急行品川行。

京急新1000形 1049編成
2007.9.20/立 石
- [平日]2250H 急行品 川行
- 始発:印西牧の原2242 → 終着:品 川2350
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:高砂まで普通、押上から普通
品川は京急本線の起点であるため、品川行は星の数ほど運転されているが、都営線方面からの品川行となると話は別。平日2本、土休日1本のみの希少種で、本日取り上げるのはその中でさらに少ない急行品川行である。平日1本のみ、上の画像の通り京急車で運転される。
北総線からの列車なのだが、急行運転をするのは京成線内のみであり、高砂と押上で種別を変更、普通→急行→普通というなんだかヘンテコな列車である。しかし、なぜ京成線内がわざわざ「急行」なのか気になってしまふ・・・。
この列車は2002年10月の改正で2240Tとして登場しており、2004年10月改正において京急車への置換え(2256H)と京成線内急行への格上げを実施、2006年12月改正で列番が現行の2250Hとなっている。2004年改正で印旛日本医大始発から印西牧の原始発に変更されているが、ここで、(1)「折り返しの都合で、2240Tと比較して北総線内を6分遅いスジにする必要」が発生、また、(2)「都営浅草線・京急線内は2240Tのスジそのままで走らなければいけない」ことから、シワ寄せが生じるのは必然的に京成線内である。これに際し、2240Tで行われていた青砥駅での長時間停車の解消と、押上線内を急行で走ることで、(1)と(2)を満足させているのではないかと想像できる。
なお、2250Hは品川到着後、3番線へ入換、滞泊の後、翌日の576H(平日)または562H(土休日)に使用される。
関連記事
2007.12.20
四直珍列車研究 16 - 平日 2422T
深夜に運転される珍列車。2422Tは押上線及び浅草線浅草橋までの上り終電車である。上の画像では23Tとなっているが、撮影したのが今年9月のため。現行ダイヤでは2408T(平日)、2418T...
2007.11.28
四直珍列車研究 14 - 平日 917H
平日917レは、京急車による快速成田行である。これまで京急車による成田行は数多く運転されてきたが、2006年12月ダイヤ改正で日中の快速が佐倉止まりとなってしまったために、一転して唯一の成田行と...
2007.09.24
四直珍列車研究 13 - 平日・土休日 401A
京急線の横浜方面~羽田空港のアクセスは今でこそ特急が日中20分毎で運転されているが、全てはこの列車から始まったといっても過言ではないだろう。401A、三浦海岸始発快特羽田空港行である。現在も...
2007.09.16
四直珍列車研究 12 - 平日 6A15
平日早朝に1本だけ設定されている珍列車。6A15レは平日早朝の下りに1本だけ設定されている東成田行である。東成田行そのものはかつて東成田が終点だったこともあって、芝山千代田行よりも見慣れている...
2007.09.07
四直珍列車研究 11 - 平日 1912T・1950T
以前、夕方下りの通勤時間帯を走る都営車として1613Tと1751Tを挙げたが、今日触れるのはそれら列車の折り返し、1912T・1950Tである。両列車とも夕方のラッシュ輸送に参加した後、13Tは...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...