2007.12.20
深夜に運転される珍列車。

都営5300形 5309編成
2007.9.19/立 石
- [平日]2422T 普通浅草橋行
- 始発:青 砥2409 → 終着:浅草橋2424
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:青砥~浅草橋間上り終電車
2422Tレは押上線及び浅草線浅草橋までの上り終電車である。上の画像では運行番号が23Tとなっているが、撮影したのが今年9月のため。現行ダイヤでは2408Tレ(平日)、2418Tレ(土休日)となる。深夜の上り電車という特殊性から、唯一の浅草橋止まり定期列車である。平日・土休日にかかわらず同時刻で運転されるというのも特徴の一つであろう。
この列車、実は意外にも歴史が深く、私の手元で確認できる範囲では1995年4月改正号の京成時刻表でもまったく同じダイヤで走る浅草橋行を確認することができた。その後、京成線では1998年11月や2002年10月などにダイヤ大改正を実施しているが、この列車は列番を変えながらも少なくとも10年以上同じ時刻で走ったきたことになる。なんかすごい。
浅草橋に到着後はどのような動きをするのかは不明なものの、車庫外滞泊の後、翌朝の505Tレに使用される。
関連記事
四直珍列車研究 17 - 土休日 1632N
これまで四直に関する珍列車をいくつか取り上げてきたが、北総車の珍列車をひとつも紹介していなかったことに気づいたので...
四直珍列車研究 15 - 平日 2250H
夜な夜な走る急行品川行。品川は京急本線の起点であるため、品川行は星の数ほど運転されているが、都営線方面からの品川行となると話は別。平日2本、土休日1本のみの希少種で、本日取り上げるのはその中で...
四直珍列車研究 14 - 平日 917H
平日917レは、京急車による快速成田行である。これまで京急車による成田行は数多く運転されてきたが、2006年12月ダイヤ改正で日中の快速が佐倉止まりとなってしまったために、一転して唯一の成田行と...
四直珍列車研究 13 - 平日・土休日 401A
京急線の横浜方面~羽田空港のアクセスは今でこそ特急が日中20分毎で運転されているが、全てはこの列車から始まったといっても過言ではないだろう。401A、三浦海岸始発快特羽田空港行である。現在も...
四直珍列車研究 12 - 平日 6A15
平日早朝に1本だけ設定されている珍列車。6A15レは平日早朝の下りに1本だけ設定されている東成田行である。東成田行そのものはかつて東成田が終点だったこともあって、芝山千代田行よりも見慣れている...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...