2007.09.07

都営5300形 5304編成・5315編成
2006.11.22/佐 倉
- [平日]1912T 特急西馬込行
- 始発:成田空港1908 → 終着:西馬込2047
- ダイヤ:2004.10.30改正
- 備考:押上から普通
- [平日]1950T 快速西馬込行
- 始発:成 田1911 → 終着:西馬込2058
- ダイヤ:2004.10.30改正
- 備考:押上から普通
以前、夕方下りの通勤時間帯を走る都営車として1613Tと1751Tを挙げたが、今日触れるのはそれら列車の折り返し、1912T・1950Tである。両列車とも夕方のラッシュ輸送に参加した後、13Tは「特急」で、51Tは「快速」でそれぞれ西馬込に戻るわけだが、この2本も珍列車だった。
まずは1912Tだが、特急西馬込行自体は朝ラッシュ時に北総線上り列車が多数あるものの、京成方面からでは唯一の都営車による特急列車だった。2002年10月の改正で1642Tとして登場したものである。1950Tの「快速」西馬込行も意外と珍しく、都営車による快速西馬込行を探してみると朝と夜の2本しかなく、このうちの1本が1950Tということになる。
そして面白いのが、この2本、佐倉で接続をするということ。都営車に「特急」の設定があることで実現したものであるが、佐倉駅の緩急接続における優等列車側のほぼ全てが京成車であることを踏まえると、この佐倉駅での5300形同士の緩急接続はかなり違和感たっぷりな光景ではなかろうかと思うのだが、いかがだろうか(^^ゞ
なお、2006年12月の改正で両列車とも消滅、都の自局線から遠く離れた佐倉駅での並びもひとまずは見納めになっている。
関連記事
2007.09.16
四直珍列車研究 12 - 平日 6A15
平日早朝に1本だけ設定されている珍列車。6A15レは平日早朝の下りに1本だけ設定されている東成田行である。東成田行そのものはかつて東成田が終点だったこともあって、芝山千代田行よりも見慣れている...
2007.08.14
四直珍列車研究 10 - 平日 1655K
京成車の6年ぶりの北総線乗入れ。2006年12月ダイヤ改正で京成車の北総線乗り入れが復活した。北総線の終端:印旛日本医大まで1往復、平日の1655Kレ~1854Kレがそれである。定期列車における...
2007.03.06
四直珍列車研究 9 - 平日 917H・1185H
2006年12月の改正まで存在した京急車の成田空港行である。エアポート快特という花形優等列車としてインパクトが強い一方、平日ダイヤで2本のみという希少な列車でもあった。この2本の成田空港行、元を...
2007.02.25
四直珍列車研究 8 - 土休日 680K
早朝に走る押上線押上行。ちょっと前のハナシになってしまうが、土休日の早朝に8連の押上行という列車があった。押上線の列車のほとんどが浅草線に直通する中、押上止まりというのは珍しい存在だった。しかし...
2007.02.04
四直珍列車研究 7 - 平日 1751T
夕刻の京成線を下る都営車。2004年10月のダイヤ改正の時点で、成田方面の夕方~夜のラッシュ輸送に参加する都営車は4本存在した。特急成田空港行が1本、特急成田行が1本、通勤特急成田行が1本...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...