KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.06.03

都営車の新逗子行。

N02521.jpg

都営5300形 5317編成
2006.9.22/六 浦

▲都営車で見られる唯一の新逗子行
  • [平日]840T 特急新逗子
  • 始発:金沢文庫812 → 終着:新逗子824
  • ダイヤ:2002.10.12改正
  • 備考:ー

近年のダイヤでは京急蒲田以南を走る都営車自体が珍しくなっているが、その中でも特にレアなのがこの840Tであろう。金沢文庫始発、特急新逗子行である。現在、都営車唯一の新逗子行となっており、折り返しが特急であるため、京急線の末端部で見られる全駅停車の特急となっている点も特筆される。

1999年7月改正以前においては、都営車も逗子線系統の急行に入ることがまま見られたため、逗子線への乗入れ機会も多々あったようだが、都営車も特急・快特として三崎口まで入るようになってからは、逗子線に入る運用がめっきり少なくなってしまった。

なお、列番ついては2002年10月改正から840Tとなっており、それ以前(2001.9改正)は846T、さらに前(2000.7改正)は856Tを名乗っているが、時刻そのものの変更はない。それ以前は・・・残念ながら手元に資料が無いからわからない。

車両運用としては、前日の平日2300Tまたは土休日2336Tから金沢検車区で滞泊の上、使用される。朝ラッシュ時にガンガン出庫していく京急車を横目に、朝ラッシュも終わりかけたころに出てくるわけだが、他所様の車庫に泊めてもらってのんびり出てくるとは、ずいぶんとずうずうしいものである(^^;

関連記事

2008.06.06

四直珍列車研究 21 - 平日 543T

都営車の京急線内滞泊は2本、1本ずつが金沢検車区と新町検車区でそれぞれ夜を明かす。3日の記事で平日の金沢出庫列車である840Tを取り上げたが、今回は新町出庫車をば。新町出庫の都営車は神奈川新町...

四直珍列車研究 21 - 平日 543T

2008.03.09

四直珍列車研究 19 - 平日 1201T

2006年12月のダイヤ改正で消滅した都営車の成田空港乗入れ。以前、1613Tを紹介したが、2本あったうちの1本が1613T、もう1本がこの1201Tとなる。2002年10月のダイヤ改正で登場...

四直珍列車研究 19 - 平日 1201T

2008.02.02

四直珍列車研究 18 - 平日 8A31

6両編成の快速宗吾参道行。2006年6月のダイヤ修正では、朝に残っていた混雑の激しい6連特急1往復(7A31、9A30)の8連化が実施されたが、それと入れ替わる形で8A05を6連としたのがこの...

四直珍列車研究 18 - 平日 8A31

2008.01.08

四直珍列車研究 17 - 土休日 1632N

北総車のアルバイト運用。これまで四直に関する珍列車をいくつか取り上げてきたが、北総車の珍列車をひとつも紹介していなかったことに気づいたので(爆)、今回は北総車の珍列車を見てみよう。2002年...

四直珍列車研究 17 - 土休日 1632N

2007.12.20

四直珍列車研究 16 - 平日 2422T

深夜に運転される珍列車。2422Tは押上線及び浅草線浅草橋までの上り終電車である。上の画像では23Tとなっているが、撮影したのが今年9月のため。現行ダイヤでは2408T(平日)、2418T...

四直珍列車研究 16 - 平日 2422T

最新記事

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏