2008.02.02
6両編成の快速宗吾参道行。
 
京成3200形 3264編成
2006.7.28/佐倉〜大佐倉
- [平日]8A31 快速宗吾参道行
- 始発:高 砂810 → 終着:宗吾参道905
- ダイヤ:2006.06.01修正
- 備考:ー
2006年6月のダイヤ修正では、朝に残っていた混雑の激しい6連特急1往復(7A31、9A30)の8連化が実施されたが、それと入れ替わる形で8A05を6連としたのがこの8A31、6連快速の宗吾参道行である。余談ながら、6連優等の宗吾参道行は久々であり、2001年9月改正ダイヤの893K(急行宗吾参道行)以来。
 
京成3200形 3264編成
2006.8.3/ユーカリが丘〜うすい
その後、同年12月にダイヤ改正が実施され、この列車は早々に姿を消してしまう。現行の快速が走り始めてから、今のところ最初で最後の6連快速宗吾参道行は、わずか半年という短命で終わってしまった。
関連記事
2008.03.09
四直珍列車研究 19 - 平日 1201T
2006年12月のダイヤ改正で消滅した都営車の成田空港乗入れ。以前、1613Tを紹介したが、2本あったうちの1本が1613T、もう1本がこの1201Tとなる。2002年10月のダイヤ改正で登場...
2008.01.08
四直珍列車研究 17 - 土休日 1632N
北総車のアルバイト運用。これまで四直に関する珍列車をいくつか取り上げてきたが、北総車の珍列車をひとつも紹介していなかったことに気づいたので(爆)、今回は北総車の珍列車を見てみよう。2002年...
2007.12.20
四直珍列車研究 16 - 平日 2422T
深夜に運転される珍列車。2422Tは押上線及び浅草線浅草橋までの上り終電車である。上の画像では23Tとなっているが、撮影したのが今年9月のため。現行ダイヤでは2408T(平日)、2418T...
2007.12.06
四直珍列車研究 15 - 平日 2250H
夜な夜な走る急行品川行。品川は京急本線の起点であるため、品川行は星の数ほど運転されているが、都営線方面からの品川行となると話は別。平日2本、土休日1本のみの希少種で、本日取り上げるのはその中で...
2007.11.28
四直珍列車研究 14 - 平日 917H
平日917レは、京急車による快速成田行である。これまで京急車による成田行は数多く運転されてきたが、2006年12月ダイヤ改正で日中の快速が佐倉止まりとなってしまったために、一転して唯一の成田行と...
最新記事
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...












