2008.06.06

都営5300形 5316編成
2007.7.6/八丁畷
- [平日]543T 特急高 砂行
- 始発:神奈川新町520 → 終着:高 砂615
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:品川から普通
都営車の京急線内滞泊は2本、1本ずつが金沢検車区と新町検車区でそれぞれが夜を明かす。3日の記事で平日の金沢出庫列車である840Tを取り上げたが、今回は新町出庫車をば。新町出庫の都営車は神奈川新町5時20分発の特急高砂行からスタートするが、この特急高砂行も現在平日・土休日合わせて1本のみの貴重な存在となっている。
過去の時刻表をぱらぱらとめくっていると、平日上りの神奈川新町5時20分発のスジは長いこと都営車の運用に割り当てられているようで、例によって手元に古い資料が無いので過去に深く遡れないのだが、2000年7月改正時に現在とほぼ同じ時刻で517T印旛日本医大行として走っている。2001年9月改正で押上行(539T)に、2002年10月に高砂行(ここで運番が現在と同じ543T)となり、さらに2004年10月に青砥行に、2006年12月改正で再び高砂行となって現在に至る。
新町出庫車は金沢出庫車と比較すると随分と早起きで、神奈川新町以北の上り優等一番列車。前日の回2022T(平日)、2331T(土休日)から流れる。なお、土休日は回送で出庫の後、品川から営業に入る(527T)。
関連記事
2008.08.08
四直珍列車研究 22 - 平日 926H
以前、2250Hを取り上げたが、平日に2本ある都心方面からの品川止のもう1本がこの926Hである。2006年12月の改正で、27Hはそれまでの23Tのスジを振替える形で押上までの1往復が追加され...
2008.06.03
四直珍列車研究 20 - 平日 840T
都営車の新逗子行。近年のダイヤでは京急蒲田以南を走る都営車自体が珍しくなっているが、その中でも特にレアなのがこの840Tであろう。金沢文庫始発、特急新逗子行である。現在、都営車唯一の新逗子行と...
2008.03.09
四直珍列車研究 19 - 平日 1201T
2006年12月のダイヤ改正で消滅した都営車の成田空港乗入れ。以前、1613Tを紹介したが、2本あったうちの1本が1613T、もう1本がこの1201Tとなる。2002年10月のダイヤ改正で登場...
2008.02.02
四直珍列車研究 18 - 平日 8A31
6両編成の快速宗吾参道行。2006年6月のダイヤ修正では、朝に残っていた混雑の激しい6連特急1往復(7A31、9A30)の8連化が実施されたが、それと入れ替わる形で8A05を6連としたのがこの...
2008.01.08
四直珍列車研究 17 - 土休日 1632N
北総車のアルバイト運用。これまで四直に関する珍列車をいくつか取り上げてきたが、北総車の珍列車をひとつも紹介していなかったことに気づいたので(爆)、今回は北総車の珍列車を見てみよう。2002年...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...