2008.09.20
久々にJR東海エリアを訪れて思い出した。そういや、JR東海の国鉄型をシリーズ化してアップするとか云々・・・ってなわけで、シリーズその2は東海道線の113系をば。JR東海からは2007年3月に引退している。

JR東海113系 静シスC14編成・T8編成
2006.3.27/安倍川

JR東海113系 静シスC5編成・C6編成
2006.3.27/静 岡
車両の置き換えっていうと、JR東日本の山手線や中央線なんかがあっという間に新型車両に置き換わった例として挙げられるが、車両の絶対数が違うことは置いといて、こちらの静岡地区の113系も刹那のごとく置き換わってしまった。113系は313系によって淘汰されたことは周知のことだが、313系の静岡地区での運用開始は2007年12月2日のことで、3月改正までのたった約3ヵ月半で113系を一掃してしまったことになる。
それまでは上の2枚目の静岡駅の写真のように、右を向いても左を向いても113系という状態だったから、いつでも撮れるだろうと記録をすっぽかしていたのだが、まさかこんなにあっという間に置き換わるとは予想しておらず、結局まともな記録は残らないまま終わってしまった。静岡地区はけっこうな頻繁に足を運んでいるにもかかわらず、である。普段からの記録が大事なんだな~と改めて思ったわけである。
関連記事
2011.09.26
国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系
我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...
2011.08.23
国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」
国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...
2011.07.23
国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157
国鉄型車両の4回目は、JR東海静岡車両区に所属していたEF58 157、通称"イゴナナ"である。定期運用のない車両を撮るのは大変だ。何せ、いつ走るのかわからない。EF58 157もその1つで...
2011.02.20
国鉄型車両を訪ねて 3 - 113系「通勤快速」
前回の記事からだいぶ時間が経ってしまったが、引き続き全国津々浦々の国鉄型車両を取り上げてみよう。今回は前回と同じく静岡車両区113系の話題だが、特に静岡〜豊橋間に設定されていた「通勤快速」に...
2008.05.12
国鉄型車両を訪ねて 1 - 381系「しなの」
撮影した画像を死蔵するのは勿体無いので放出。JR東海の国鉄型車両を比較的撮影する機会があったのでシリーズ化してみることにする。こないだ廃車回送が実施され、JR東海からは形式消滅した381系の特急...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...