KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2011.09.26

我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい)

N01153.jpg

JR西日本103系 大モリ16編成
2006.4.3/桃 谷

▲関東ではとっくに引退した103系がまだまだ走る大阪環状線

JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなっていくが、京阪神圏アーバンネットワークの中心を成す大阪環状線が既に国鉄車天国となっている。関東の人間からすると、大阪環状線と言うとどうしても同じ環状運転を行っている山手線と対比してしまうが、大阪環状線は市内の中心をやや外れて走っていることや、特に2011年3月ダイヤ改正以降環状西側において日中の停車本数が1時間あたり4本となっている駅すら生じていることから、JR西日本の大阪環状線に対する扱いはその程度であり、よって今も103系が走っている。JR東日本が最新の設備を山手線に投じているのとは対照的と言えよう。

たくさん走る103系の中でも特筆すべきは、2007年まで大阪環状線を走り、2011年3月に引退したクハ103-1であろう。幸運にも2006年9月に関西を訪れた際に出会うことができた。この車両、森ノ宮電車区に転属する前は首都圏を走っており、山手線と京浜東北線を走ったこともあるというのだからスゴい。森ノ宮電車区の103系では前面窓の左下に車番を記してあるが、クハ103-1の「1」にはものすごい重みが感じられる。

N02439.jpg

JR西日本103系 大モリ1編成
2006.9.20/福 島

▲これぞ走る骨董品、クハ103-1
N02435.jpg

JR西日本103系 大ナラ4xx編成
2006.9.20/福 島

▲大和路線から直通してくる奈良電車区、ウグイス色の103系

このほか、大阪環状線の103系はオレンジバーミリオンだけではなく、上の画像のようにウグイス色を纏った奈良電車区の103系も入ってくる。ただし、この運行系統、2011年3月のダイヤ改正で大減便されたとのことだが、今もまだ見られるのだろうか。

2005年末より網干総合車両所から転属してきた201系が走るようになっており、103系に当たる確率が減ってしまった。体感的には、阪和線や大和路線から乗入れてくる221系、223系などを除いた純粋な環状線の電車に乗ったとしても、103系に当たる確率は年々と低くなっているという印象。ある日突然に103系撤退のお知らせが出ないとも限らないので、まだまだたくさん走っているうちに環状線の103系を堪能しておきたいところである。

関連記事

2011.08.23

国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...

国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」

2011.07.23

国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157

国鉄型車両の4回目は、JR東海静岡車両区に所属していたEF58 157、通称"イゴナナ"である。定期運用のない車両を撮るのは大変だ。何せ、いつ走るのかわからない。EF58 157もその1つで...

国鉄型車両を訪ねて 4 - EF58 157

2011.02.20

国鉄型車両を訪ねて 3 - 113系「通勤快速」

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまったが、引き続き全国津々浦々の国鉄型車両を取り上げてみよう。今回は前回と同じく静岡車両区113系の話題だが、特に静岡〜豊橋間に設定されていた「通勤快速」に...

国鉄型車両を訪ねて 3 - 113系「通勤快速」

2008.09.20

国鉄型車両を訪ねて 2 - 湘南電車113系

久々にJR東海エリアを訪れて思い出した。そういや、JR東海の国鉄型をシリーズ化してアップするとか云々・・・ってなわけで、シリーズその2は東海道線の113系をば。JR東海からは2007年3月に引退...

国鉄型車両を訪ねて 2 - 湘南電車113系

最新記事

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)