JR東日本209系"MUE-Train" 高崎線で試運転
2008.11.04
最近、内容がどうも東海地方にベクトルが向いてるので、ちょいと修正・・・しかも久々にタイムリーなネタをば。10月上旬に登場し、先月末から宇都宮線で公式試運転を開始した209系改「MUE-Train」、本日4日は高崎線で試運転を行った。

JR東日本209系 宮ハエ“MUE-Train”
2008.11.4/深 谷
そもそも"MUE-Train"って何じゃい・・・簡単にメモしておくと、「車両の性能向上に関する開発」、「次世代車両制御システムの開発」および「営業用車両を用いた地上設備の状態監視用機器の開発」に関わる走行試験を行う車両だそう。多目的試験車(MUltipurpose Exprimental Train)の頭文字を取って"MUE-Train"。京浜東北線での運用を離脱した209系のウラ2編成の一部を改造した7両編成で、配置は川越車両センターとなっている。

JR東日本209系 宮ハエ“MUE-Train”
2008.11.4/行 田
前述の通り"MUE-Train"は7両編成のはずだが、今日の試運転はどういうわけか4号車のサヤ209-8を抜いた6両編成の運転となっていた。試運転や測定走行を行うにあたって必要の無い車両は外すのか、それとも今回だけのイレギュラーなのか、そこらへんはよくわからない。
写真を見ていただくとおり、209系の改造とはいえ、白を基調としてデザインされた外観に目が行く。"MUE-Train"のロゴを含めて何らかのデザイナー(JR東日本と関係の深いGKあたりか?)の介入があると思われ、このあたりにJR東日本のこの試験車両あるいは研究への期待がうかがえる。
床下機器は汚れたものと綺麗なものが混在しており、研究に用いるであろう機器が新設されていることが確認できた。車内は死重として用いるポリタンクが搭載されているほか、データ測定用のコンピューター類が積み込まれており、まさに走る研究施設といった感じであった。
関連記事
2008.07.08
EF58 61"ロクイチ"の単機回送を撮る その2
少し遡って6月20日のハナシになってしまうが、JR東日本の「ロクイチ」ことEF58 61の回送が実施されるということで撮影に行ってきた。個人的にはちょうど一年前にも撮影の機会があった「ロクイチ」...
2008.02.07
「成田エクスプレス」用新型車両 E259系
JR東日本によると、2009年秋より特急「成田エクスプレス」を新型車両E259系に置き換えるそうな。2009年と言えば、2010年の成田高速鉄道が開通を翌年に控えた年であり・・・やはりJRと...
2008.01.26
D51牽引「SL南房総号」運転
南房総をD51が行く。昨年の「ちばDC」に引き続いて、今年も房総半島にSLがやってきた。1月25~27日、3日間限りの「SL南房総号」ということで、遠路はるばる房総の先っちょの方まで足を伸ばして...
最新記事
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...