KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

京成線 2009年2月14日ダイヤ修正

2009.01.31

都営浅草線を中心とする4直各線では、2月14日にダイヤ改正(京急線・北総線)及びダイヤ修正(京成線・都営浅草線)を実施する。これらについて、京成電鉄と直通各社のプレスリリース、および京成時刻表Vol.24-3などを参照しながら、変更点を適当にピックアップしてみよう。

1.新京成線直通列車の拡大(土休日)

2006年12月に開始された新京成の京成千葉線直通運転だが、初めて直通運転実施の時間帯が拡大される。直通拡大は10分間隔での運転時間帯の長い土休日ダイヤでのみ実施され、平日ダイヤでは変更なし。これに伴って千葉線関連列車のダイヤが修正される。

2.北総特急関連(平日)

北総ではダイヤ改正と称しているが、成田アクセス対応への線形改良に伴う運転時分の変更、特急および急行の東松戸停車が主な内容となっており、現実に見える範囲での変更は小規模なものとなっている。表題の北総特急は始発駅を現行より概ね1~2分早く出発するよう改められる。なお、列車は全て特急西馬込行で、626N、716T、732N、704T、720Tの5本。北総車2本・都営車3本という体制に変更はない。

3.都営浅草線の増発(平日)

8時台、9時台に南行2本、16時台、17時台に北行2本が増発される。増発分は以下の通り。

  • 826T(押上840発普通西馬込行)
  • →727Tb(現行普通印西牧の原行)を押上止にして折り返し充当。
  • 942T(押上901発普通西馬込行)
  • →843T(現行普通高 砂行)を押上止にして折り返し充当。
  • 1627T(西馬込1604発普通印西牧の原行)
  • 1743T(押上901発普通押 上行)

現行の27T、43Tはともに日中は車庫留置(27T:印旛、43T:高砂)となっており、これを活用したものとなっている。午前中増発分の列車でともに馬込入庫に変更、午後の増発分で元に戻している。

4.神奈川新町始発、特急印旛日本医大行の設定
平日、土休日ともに527Hで、元々品川まで回送で運行されていた列車を種別変更したもの。なお、土休日は都営車から京急車へ置き換えが発生している。土休日27Hは現行の27Tを22時台まで踏襲し、羽田-北総系統の京急車は59H・27Hの2本体制になる。(余談ながら京成時刻表Vol.24-3では土休日527Hの変更が反映されていない。)

余談:時刻表の誤植?

京成時刻表Vol.24-3では、浅草線内優等列車が細字になる、網掛けが無くなる、従来西馬込の行に表示されていた京急線内の種別表示が無くなる、など使い勝手が悪くなってしまった。泉岳寺発着のA快特は相変わらずHのままだし、ここらへんの改善を願いたい。

P10470.jpg

北総線時刻表

▲北総では冊子タイプの時刻表を配布

関連記事

2010.07.24

京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 2 - ダイヤ概要

京成電鉄では、7月17日に成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正を行った。今回のダイヤ改正について、京成電鉄と直通各社のプレスリリースや京成時刻表Vol.25(7月17日ダイヤ改正号)を...

京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 2 - ダイヤ概要

2010.07.17

京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 祝・成田スカイアクセス開業

ついに・・・この日がやってきた。成田スカイアクセス線の開業である。この記念すべき日をどのように迎えようかと思案したが、京成好きの端くれとしてここはやはり新生スカイライナーの1番列車である...

京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 祝・成田スカイアクセス開業

2007.11.21

京成線 2007年12月2日ダイヤ修正

京成線では12月2日にダイヤ修正を行う。さっそく京成時刻表を入手したので、変更点をチェックしておこう。京急車で運行される平日17Hだが、717Hを特急佐倉行(京成線内快速)に変更、以下1016H...

京成線 2007年12月2日ダイヤ修正

2006.11.09

ダイヤ改正は12月10日

先ほど、京成からダイヤ改正に関する発表があり、それによると12月10日実施だそうだ。船橋下り線高架化が11月25日予定だから、それの2週間後ということになる。詳細は京成からの発表を見ていただく...

  • 京成
  • タグはありません
ダイヤ改正は12月10日

2006.06.05

京成線 2006年6月1日ダイヤ変更

京成電鉄では、6月1日にダイヤ変更を実施した。平日朝のラッシュ時間帯に6両編成で運転されていた特急1往復分(7A31レ成田空港行→9A30レ上野行)を8両編成に変更したのが主な内容で、これに...

京成線 2006年6月1日ダイヤ変更

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更