KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.06.05

京成電鉄では、6月1日にダイヤ変更を実施した。平日朝のラッシュ時間帯に6両編成で運転されていた特急1往復分(7A31成田空港行→9A30上野行)を8両編成に変更したのが主な内容で、これに伴ってほかの一部列車にも変化が生じている。

具体的な変更の内容は次のとおり。

  • 6A04通勤特急上野行の折返しを7A31特急成田空港行に変更し、7A05として運転する。同様に、9A30特急上野行を9A04として運転する。9A04の折返しは10A19特急成田空港行とする。
  • 6B08普通上野行の折返しを799普通高砂行に変更し、7B09として運転する。同様に、8A05快速宗吾参道行を8A31として運転する。
  • 996普通上野行の折返しを10A03特急成田空港行に変更する。10A03は10A03bとして運転する(列車番号重複のため)。
  • 従来、9A30からの折返しだった1007は、高砂出庫の回送列車906を新設の上、この列車からの折返しに変更する。
  • 8A02特急上野行は新設の回送列車10A03bへの折返しに変更し、高砂入庫とする。
  • 771時刻変更。
  • 13A20を6両編成に変更し、13A30として運転する。

7A31→9A30を8両編成にするにあたっては、6A04と6B08の折返し列車を交換するという方法が採られている。従来、7A31に折返ししていた6B08を799への折返しに、799に折返ししていた6A04を7A31への折返しにそれぞれ変更(列車番号もそれぞれ相応のものに変更)。A05運行の8両編成を充てることで7A31→9A30の8両編成化が達成された。逆に、従来は8両編成で運転されていた799→8A05は、B09運行からの折返しで6両編成化。8A05改め8A31は6両編成の快速宗吾参道行になった。

また、8両編成化された9A30改め9A04の上野折返しのタイミングでもさまざまな変更が行われている。まず、従来は1007へと折返していた9A30(9A04)は10A19への折返しになった。さらに、従来10A19へと折返していた996は10A03への折返しに変更。折返し先がなくなった8A02は新設の回送列車10A03aで高砂入庫に変更されている。

1007は高砂出庫の回送列車906を新設の上、この列車からの折返しで運転される。このほか、13時台に運転される13A20成田始発快速高砂行が編成数調整のため6両編成での運転になり、13A30に変更される。

以上のようなことを運用の流れとしてまとめると以下のようになる。太字は今回のダイヤ変更における変更点、カッコ内は変更前の列車番号を示す。

  • ...→6A04→7A05(7A31) →8A05(8A30)→10A19→...
  • ...→6B08→7B09(799)→8A31(8A05)→宗吾参道△
  • ...→877K→996→10A03b(10A03)→11A02→...
  • ...→8A02→10A03a(回送)(新設)→高砂△
  • 高砂○→906(回送)(新設)→1007→...
  • 宗吾参道○→13A31(回送)(13A21)→13A30(13A20)→ 高砂△
N01550.jpg

京成3600形 3678編成
2006.5.26/大佐倉

▲ダイヤ修正前の8A05快速宗吾参道行

関連記事

2012.10.15

京成線 2012年10月21日ダイヤ改正

京成電鉄では10月21日にダイヤ改正を行う。成田スカイアクセス線の日中におけるパターンダイヤの見直しが主な内容である。成田スカイアクセス線が開業してから初めてとなる今回のダイヤ改正は、同線が...

京成線 2012年10月21日ダイヤ改正

2010.07.24

京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 2 - ダイヤ概要

京成電鉄では、7月17日に成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正を行った。今回のダイヤ改正について、京成電鉄と直通各社のプレスリリースや京成時刻表Vol.25(7月17日ダイヤ改正号)を...

京成線 2010年7月17日ダイヤ改正 2 - ダイヤ概要

2009.01.31

京成線 2009年2月14日ダイヤ修正

都営浅草線を中心とする4直各線では、2月14日にダイヤ改正(京急線・北総線)及びダイヤ修正(京成線・都営浅草線)を実施する。これらについて、京成電鉄と直通各社のプレスリリース、および京成時刻表...

京成線 2009年2月14日ダイヤ修正

2007.11.21

京成線 2007年12月2日ダイヤ修正

京成線では12月2日にダイヤ修正を行う。さっそく京成時刻表を入手したので、変更点をチェックしておこう。京急車で運行される平日17Hだが、717Hを特急佐倉行(京成線内快速)に変更、以下1016H...

京成線 2007年12月2日ダイヤ修正

2006.11.09

ダイヤ改正は12月10日

先ほど、京成からダイヤ改正に関する発表があり、それによると12月10日実施だそうだ。船橋下り線高架化が11月25日予定だから、それの2週間後ということになる。詳細は京成からの発表を見ていただく...

  • 京成
  • タグはありません
ダイヤ改正は12月10日

最新記事

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石