2009.09.09
このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。

京急1500形 1619編成
2004.7.17/うすい

京急1000形 1283編成
2004.7.16/うすい〜佐倉
快速の札を前面内側から貼り付ける方法は、2006年12月改正以前の代走快速で多く見られた対応である。前回の記事で触れたように、600形以外「快速」の方向幕をほとんど持っていなかったためだ。この対応は種別幕の不備を補うものだったので、時間とともに快速幕の装備率が上がっていくと、いつの間にか快速札は過去のものになっていた。
京急車の快速代走の実績は17Hが圧倒的に多いのだが、不慮の事態でその他の運用についても代走が行なわれることがある。今回はその例をいくつか出してみる(というか、快速札を使用した17H代走の画像が無いので・・・^^;)1枚目の61H、2002年10月改正で登場した土休日1861H→2060Hは、600形以外の京急車も恒常的に高砂以東に直通する運用であったが、充当車は快速幕装備編成に限定していた。画像は強い地震による遅延の影響で快速幕非装備の1619編成が代走したときのもの(2004年7月17日)。2枚目の25H:1283編成は高輪台駅における不審物騒ぎの影響によって69Hから流れたもので、今のところ1000形の京成線高砂以東における最終営業列車である(2004年7月16日)。いずれも成田駅で用意されたと思われる快速の札を掲げて運転された。
スポンサーリンク
関連記事
京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...
京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕
前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する...
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行
このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...
京急車の快速代走 2 - ダイヤ乱れ時の対応
先月末の記事で京急車の快速代走の件について触れたが、簡単にシリーズ化してみる。第2回目はダイヤが乱れた場合である。数分から十数分の遅延であれば、前回の記事のように17Hと79Hを振替えれば済む...
京急車の快速代走 1 - 代走発生の要因
最近、京急車の代走快速が頻発しているようなので触れてみる。羽田空港駅が開業した1998年11月のダイヤ改正で、京急車の京成本線成田方面への定期乗入れ運用が開始されるが、このとき以来、2002年...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
スポンサーリンク