2009.06.25
前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。
京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する停車駅予報装置を装備している600形に限定されているということになっている。このことにより、京成線内で「快速」の運転を開始したとき(2002年10月)に「快速」の種別を、また日中の「快速」が佐倉折返しになったとき(2006年12月)に「佐倉」および「成田空港方面佐倉」の行先を準備したのは600形のみであった。しかしながら、現実的には過去の記事で取り上げたように、遅延などの原因による代走で600形以外の京急車も半ば恒常的に直通してきており、方向幕の不備(特に改正直後)が露呈していた。

京急1500形 1625編成
2006.6.8/谷津〜京成津田沼
「快速」や「佐倉」の幕は、検査入場時における方向幕交換とともに装備率が上がっており、最近の代走では行先・種別をきちんと表示できることが多くなっている。新1000形では6次車以降のステンレス車は新造時より表示可能、4次車8連:1057編成および5次車8連:1065編成のLEDも最近のデータ改修で「佐倉」表示が可能となっている。「佐倉」はおろか「快速」すら持っていなかった1次車は白幕化で不備は解消、1500形についても方向幕の白幕化で「佐倉」表示が普及してきた。現在、「快速」を持っていない編成は(8連に限って)消滅、「佐倉」を持っていない編成は新1000形の一部と初期に白幕化された1500形チョッパ車の一部となっている。

京急新1000形 1105編成
2009.3.6/ユーカリが丘〜うすい
次回以降、種別・方向幕が不備の編成が代走した場合の、これまでに行なわれた対応をご紹介する。
関連記事
京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...
京急車の快速代走 5 - 快速札
このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。快速の札を前面内側から貼り付ける...
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行
このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...
京急車の快速代走 2 - ダイヤ乱れ時の対応
先月末の記事で京急車の快速代走の件について触れたが、簡単にシリーズ化してみる。第2回目はダイヤが乱れた場合である。数分から十数分の遅延であれば、前回の記事のように17Hと79Hを振替えれば済む...
京急車の快速代走 1 - 代走発生の要因
最近、京急車の代走快速が頻発しているようなので触れてみる。羽田空港駅が開業した1998年11月のダイヤ改正で、京急車の京成本線成田方面への定期乗入れ運用が開始されるが、このとき以来、2002年...
最新記事
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...