2009.02.15
京成及び直通各社局では14日にダイヤ改正・修正を実施したが、新たに生まれる列車があれば消え行く列車もある・・・ということで、今修正で消滅した列車を1本ピックアップしてみる。

京急600形 608編成
2009.2.13/立 石
- [平日]1822H 急行三崎口行
- 始発:青 砥1852 → 終着:三崎口2052
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:押上から快特
押上線には日中の40分に1本の割合で急行列車が運転されているが、その運転時間帯外にも数本の急行が設定されている。このうちの1本が、今回取り上げる1822Hであった。夕方の押上線、下りの急行は北総線直通のものが数本走っているが、上りの急行はこの1本のみ。夕方になぜか1本だけ現れる急行列車というわけである。この上り急行は2004年10月改正で1872Kとして登場しているが、翌々2006年12月の改正で青砥始発の三崎口行に変更され、平日1本のみの珍列車が登場したのだった。
わずか2年だけの短命と言えば短命だが、急行三崎口行自体は大量に走っていた時期がある。羽田空港駅が開業した1998年11月のダイヤ改正では、それまで普通のみだった日中の青砥~三崎口系統の2本に1本が押上線内を急行として走るようなるのだが、40分に1本の割合で急行三崎口行が走っていたわけで、このときは珍しくもなんともなかった。2002年10月の改正で、上りのみ高砂~西馬込系統とスジが交換されて消滅、押上線は現在の運転形態となる。

京急1000形 1219編成
2001.8.31/八 広
2001年9月改正までは都営線直通快特の京急線内120km/h運転は実施されておらず、画像のように1000形の急行も京成線内で頻繁に見られた。
関連記事
2009.04.14
四直珍列車研究 25 - 平日 1478H
前回、押上線内の京急車急行を取り上げたので、今回もその流れで京急車の急行を取り上げてみる。もっとも、今回は珍運用と言ったほうが適切かもしれないが・・・。2006年12月ダイヤ改正で登場した平日...
2008.10.08
四直珍列車研究 23 - 平日 4A14
これまでこのシリーズでは401Aや543Tなどの朝の早い時間帯を走る列車を取り上げてきたが、今回は京成の早起き列車を取り上げてみようと思う。4A14である。2006年12月改正で設定された列車で...
2008.06.06
四直珍列車研究 21 - 平日 543T
都営車の京急線内滞泊は2本、金沢検車区と新町検車区でそれぞれ1本ずつが夜を明かす。3日の記事で平日の金沢出庫である840Tを取り上げたが...
最新記事
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...
2025.08.01
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...
- 京成
- タグはありません
2025.07.27
フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...