四直珍列車研究 29 - 土休日 753
2009.10.27
土休日の朝に1本のみ設定されている4両編成の宗吾参道行である。

京成3300形 3356編成
2009.7.25/ユーカリが丘〜うすい
- [土休日]753 普通宗吾参道行
- 始発:高 砂717 → 終着:宗吾参道827
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:ー
現行ダイヤにおいて4連は高砂・津田沼を中心に運用されており、それと京成の車両運用の総本山である宗吾へ車両を送るための列車となっている。4連の宗吾入庫車は平日2本、土休日1本となっているが、平日は芝山千代田まで走って折返し入庫となるため、宗吾参道行は土休日にしか見られない珍列車というわけである。
画像は青電リバイバル塗装車の宗吾参道行なのだが、同日に宗吾車両基地で開催された「夏休み けいせい電車教室」での車掌体験で使用されるための送り込みを兼ねて充当された。
関連記事
2010.01.02
四直珍列車研究 30 - 不定期回送 89N
このシリーズで取り上げてきたのは珍列車と言えどもあくまで定期列車。今回はちと反則かもしれないが、本当に珍しい不定期回送の89Nである。まぁシリーズ30回記念ということで...
2009.08.19
四直珍列車研究 28 - 平日 9A34
熱いものは熱いうちに食え! てなわけで、前回の記事に引き続きフルカラーLEDとなった京成3000形3002編成の話題をば。14日にフルカラーLEDとなって営業運転に入った3002編成、翌15日...
2009.07.17
四直珍列車研究 27 - 平日 1051
青電がリバイバルカラーとして復活、そして赤電・ファイアーオレンジも復活ということで、今回は4連の珍列車を挙げてみる。平日の午前中に運転されている1051レである。京成のダイヤの特徴の1つとして...
2009.06.05
四直珍列車研究 26 - 平日 9A33
この珍列車は、朝ラッシュの終わりかけに走る典型的な変り種である。2006年12月ダイヤ改正において、平日の夜間に上野発高砂行の快速が6本新設された。これらは青砥で押上線からの快特あるいは通勤特急...
2009.04.14
四直珍列車研究 25 - 平日 1478H
前回、押上線内の京急車急行を取り上げたので、今回もその流れで京急車の急行を取り上げてみる。もっとも、今回は珍運用と言ったほうが適切かもしれないが・・・。2006年12月ダイヤ改正で登場した平日...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...