2010.01.02
このシリーズで取り上げてきたのは珍列車と言えどもあくまで定期列車。今回はちと反則かもしれないが、本当に珍しい不定期回送の89Nである。まぁシリーズ30回記念ということで、たまにはこういう列車も取り上げてみよう。

北総7260形 7268編成
2008.11.3/佐倉〜大佐倉

北総9000形 9008編成
2009.5.6/実籾〜八千代台
- [平日/土休日]89N 回送
- 始発:印西牧の原---- → 終着:宗吾参道----
- ダイヤ:ー
- 備考:不定期列車
- [平日/土休日]89N 回送
- 始発:宗吾参道---- → 終着:印西牧の原----
- ダイヤ:ー
- 備考:不定期列車
89Nは印旛車両基地と宗吾車両基地間の車両の移動に使用される不定期の回送スジで、付随する英字が示すように北総車の運用である。数年に1度の全般検査・重要部検査や概ね1年に1度のクーラー清掃など、北総車が宗吾車両基地で整備を行なう必要があるときに、このスジを使用して宗吾車両基地に送り込まれる(印旛への返却も同様)。珍しいところでは、京成の北総へのリース車両の貸出または返却もこのスジを用いることがある。

北総7250形 7258編成
2006.3.30/志 津
89Nの最大の特徴としては、やはり北総車が京成本線を走るということであろう。船橋方面への定期運用を持たない北総車が、京成本線高砂以東を走るという珍しいシーンが展開される。また、高砂において進行方向が変わるのも特徴的。進行方向が変わる列車と言えば、京急のD特急1)がすぐに思い浮かぶが、都営浅草線を挟んでこちら側にも不定期ながら進行方向の変わる列車はあるのだ。
- 1)羽田空港~横浜方面の特急。京急蒲田で進行方向が変わる。
関連記事
四直珍列車研究 31 - 平日 841T
京急線内で完結する都営車の特急列車。以前の記事で金沢文庫出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回の記事で扱う841Tはその折返しとなる列車である。そもそも、都営車の特急自体の本数が少ないため...
四直珍列車研究 29 - 土休日 753
土休日の朝に1本のみ設定されている4両編成の宗吾参道行である。現行ダイヤにおいて4連は高砂・津田沼を中心に運用されており、それと京成の車両運用の総本山である宗吾へ車両を送るための列車となっている...
四直珍列車研究 28 - 平日 9A34
熱いものは熱いうちに食え! てなわけで、前回の記事に引き続きフルカラーLEDとなった京成3000形3002編成の話題をば。14日にフルカラーLEDとなって営業運転に入った3002編成、翌15日...
四直珍列車研究 27 - 平日 1051
青電がリバイバルカラーとして復活、そして赤電・ファイアーオレンジも復活ということで、今回は4連の珍列車を挙げてみる。平日の午前中に運転されている1051レである。京成のダイヤの特徴の1つとして...
四直珍列車研究 26 - 平日 9A33
この珍列車は、朝ラッシュの終わりかけに走る典型的な変り種である。2006年12月ダイヤ改正において、平日の夜間に上野発高砂行の快速が6本新設された。これらは青砥で押上線からの快特あるいは通勤特急...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...