2011.04.30
ソウゴサンドウってどこですか・・・。

京成3700形 3748編成
2010.5.9/羽田空港
- [土休日]1965K 快特宗吾参道行
- 始発:羽田空港1935 → 終着:宗吾参道2124
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:品川から快速
土休日の夜に1本だけ設定されていた快特宗吾参道行である。元々1973K快特芝山千代田行として運転していたものを2005年10月のダイヤ修正で宗吾参道行に変更、2006年12月改正から2010年5月改正で消滅するまで1965Kとして走っていた。元々土休日夕方以降の品川・日本橋方面行は全て急行として運転していたが、2004年のダイヤ改正でD快特と空港線内の役割を交換するカタチで一部列車が快特に格上げされ、快特芝山千代田行が登場するなど快特との行先の組合せが増えたのだった。宗吾参道は京成線内でも比較的本数の少ない行先だが、まさかこれと快特の組合せが実現するとは思いもしなかった。
宗吾参道・・・鉄道を趣味にしている方々、とりわけ4直を贔屓にしている者にとってはお馴染みの駅名だが、一般の利用者、特に他の地方から飛行機で羽田空港に降り立った人にとって、ソウゴサンドウとかいう訳のわからない行先の電車が目の前に止まっていたら困惑すること請け合いである。どこに連れていかれるか分からない恐怖と闘いながら、品川・日本橋方面に向かうのである(大げさ)。
関連記事
四直珍列車研究 47 - 平日 1613A
2010年5月以降のエアポート快特を象徴する列車だと思う。エアポート快特と言えば都営浅草線内に通過駅がある種別であり、京急線内のエアポート快特は浅草線直通の羽田空港発着の快特のうち、浅草線内を...
四直珍列車研究 45 - 平日 1412T・1640T
過去ネタになってしまうが、都営車の京急線内列車2題。平日の午後に新町検車区を出庫していた2本の都営車である。この頃、新町検車区で昼寝をする都営車の運用が2本(13Tと41T)設定されており...
四直珍列車研究 44 - 平日 717H
遅刻の常習犯。成田スカイアクセス線が開業した現在も走行線区は違えど高砂以東に直通してくる平日17Hだが、2007年12月に実施されたダイヤ修正で特急佐倉行という列車がお目見えした...
四直珍列車研究 43 - 平日 543T
新町出庫のT運用である平日543Tは以前にも取り上げたが、2010年5月のダイヤ改正で動きがあったので、再び取り上げてみる...
四直珍列車研究 42 - 土休日 944C
4両編成のC特急。京急では、2002年10月のダイヤ改正より羽田空港〜横浜・横須賀方面を直通する4連の通称"D特急"を運転していたが、今回はこの系統の珍列車を取り上げてみる...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...