KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

静岡鉄道 2010年春 2 - リバイバル1007編成

2010.03.17

久々となった静岡鉄道撮影行、もちろんゴツいスカートが目当てじゃございません。

D05780.jpg

静岡鉄道1000形 1007編成
2010.3.11/県総合運動場〜県立美術館前

▲前面のカラーフィルムが撤去された1007編成

今回の撮影行の真の目的は、前面のカラーフィルムを剥がして走っているリバイバル編成。車両は検査入場間近となっている1007編成が対象となっており、側面戸袋部の広告も剥がして、製造直後の状態を彷彿とさせる状態となっている。前回の記事でも記したように、静鉄では保安装置の更新に伴って車両にスカートの設置が進んでいるが、スカートがついた後にリバイバルをやったとしても、その再現度合いは低くなってしまう。よって、今回のオリジナルの姿は、事実上最後のオリジナル状態になると思われる。車両の見てくれが大きく変わる前にリバイバルを行うという、静岡鉄道の粋な計らいである。

D05825.jpg

静岡鉄道1000形 1007編成
2010.3.11/柚木〜長沼

▲富士山をバックに走る

Web上で情報を拾ってみると、静鉄の1000形は1985年にはカラーフィルム(現在のものとは色が異なる)が貼り付けられたということであるから、今回のステンレスだけの状態は実に25年ぶりということになる。塗装をリバイバルしたついでに、新静岡~新清水間を走っていたという急行電車もぜひリバイバルして欲しいなぁ(現在のダイヤでは無理難題)と思っていたのだが、その矢先に・・・(次回へ続く)

メモ - 2010年3月10日現在の車両状況
1001編成:「Coca-Cola zero」ラッピング
1002編成:「午後の紅茶」ラッピング◆
1003編成:ノーマル
1004編成:「Coca-Cola」ラッピング
1005編成:「しずてつカードLuLuCa」ラッピング(II)◆
1006編成:ノーマル◆
1007編成:リバイバル
1008編成:検査入場中◆
1009編成:ノーマル◆
1010編成:「しずてつカードLuLuCa」ラッピング◆
1011編成:ノーマル+青帯◆
1012編成:「静銀joyca」ラッピング◆
◆・・・保安装置更新(i-ATS化)+スカート設置

関連記事

2010.04.12

静岡鉄道 2010年春 3 - リバイバル1007編成@長沼車庫撮影会

前面のカラーフィルムが撤去され、製造当時の姿に戻った静岡鉄道の1007編成。3月20日、その1007編成の入場に合わせて、長沼車庫にて撮影会が実施された。前回の記事にて、急行電車のリバイバル...

静岡鉄道 2010年春 3 - リバイバル1007編成@長沼車庫撮影会

2010.03.12

静岡鉄道 2010年春 1 - 進むスカート設置

静岡にはしょっちゅう行っているのだが、気がつけば1年半ぶりの静岡鉄道撮影行。スカート設置は、2008年9月頃よりi-ATS対応車を対象に順次実施されており、概ね1年に3編成ずつの実施で、現在は...

静岡鉄道 2010年春 1 - 進むスカート設置

2008.10.02

静岡鉄道 2008年夏 2 - おかげさまで100周年

9月の中旬に訪れた静岡鉄道、新静岡と新清水を結ぶ静岡清水線が開業してから今年で100周年。そこらへんの大手私鉄より歴史があるのだ。今回の静岡訪問、これを記念したヘッドマーク電車を記録するのが一番...

静岡鉄道 2008年夏 2 - おかげさまで100周年

2008.09.16

静岡鉄道 2008年夏 - 増殖するラッピング車

18きっぷが1回分余っていたこともあって、18きっぷ有効期限最終日の10日に久々にJR東海エリアに足を伸ばしてみた。かといって、JR東海の列車の画像をアップするわけでもなく、ここではやはり...

静岡鉄道 2008年夏 - 増殖するラッピング車

2007.10.27

静岡鉄道 2007年秋

静岡まで行ったなら・・・やはり静岡鉄道である。静岡鉄道・・・静鉄は以前にも挙げたが、なんと言っても広告ラッピング車両のデザインセンスが良いのである。ここ1年で、ラッピング車が2編成増えたが、その...

静岡鉄道 2007年秋

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化