KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

静岡鉄道 2010年春 3 - リバイバル1007編成@長沼車庫撮影会

2010.04.12

前面のカラーフィルムが撤去され、製造当時の姿に戻った静岡鉄道の1007編成。3月20日、その1007編成の入場に合わせて、長沼車庫にて撮影会が実施された。前回の記事にて、急行電車のリバイバル云々とぼやいたが、この撮影会ではなんと以前使用された「急行」の方向幕を表示して展示されるということで、関西方面の旅行の帰りに立ち寄るというスケジュールを組んで、参戦してみた。

D06146.jpg

静岡鉄道1000形 1007編成
2010.3.20/長沼車庫

▲「急行 新静岡-新清水」表示で展示される1007編成

急行電車のリバイバル運転は叶わなかったが、2度と使用されることがないであろう「急行」表示が見られただけでも実に嬉しい。ところで、パンタグラフは上がっているものの、前照灯や急行灯は非点灯の状態であった。パンタグラフは上がっているだけで、通電はしていないとのこと。実のところ、「急行」表示と急行灯の組合せを狙いにきたようなものなので、その目的が半分達成できずに半ばがっくりきていたところ・・・終了間際のサプライズ!

D06191.jpg

静岡鉄道1000形 1007編成
2010.3.20/長沼車庫

▲「長沼ゆき」表示+急行灯点灯!

わざわざ外部のバッテリーより急行灯を点灯させ、リクエストでの方向幕回しである。江ノ電のときもそうであったが、実に撮影会は最後までいるべし!、である。画像の「長沼ゆき」、長沼は車庫所在駅であるが、長沼まで運転してしまうと車庫に入庫できなくなるので、通常は使用されない方向幕である1)

D06196.jpg

静岡鉄道1000形 1007編成
2010.3.20/長沼車庫

▲「団体」表示

小学生くらいの子がリクエストした「団体」表示。「団体」なんてあるのね、それにしても渋いリクエスト・・・。

D06207.jpg

静岡鉄道1000形 1007編成
2010.3.20/長沼車庫

▲最後は再び「急行 新静岡-新清水」に戻って〆

急行灯の点灯のみならず、普段は見られない方向幕もたっぷりと堪能し、お腹がいっぱいになって帰路に就いたことは言うまでもない。関係者に感謝。

◆ ◆ ◆

〜おまけ〜

D06164.jpg

静岡鉄道 ヘッドマークあれこれ
2010.3.20/長沼車庫

▲社屋脇に展示されたヘッドマークあれこれ
  • 1)新静岡から長沼車庫に入庫する営業列車は、長沼構内の配線の都合上で1つ手前の柚木までの営業運転となる。また、新清水から長沼車庫に入庫する営業列車は存在しないので、「長沼ゆき」表示は通常使用されない。

関連記事

2010.05.10

静岡鉄道 2010年春 4 - 静鉄1000形 走行音

これまで静岡鉄道に関する記事をいくつか掲載してきたが、写真ばかりだったので今回は走行音を掲載してみよう。静鉄の雰囲気を味わっていただければ幸いである。運転士による気合の入った喚呼にも注目...

静岡鉄道 2010年春 4 - 静鉄1000形 走行音

2010.03.17

静岡鉄道 2010年春 2 - リバイバル1007編成

久々となった静岡鉄道撮影行、もちろんゴツいスカートが目当てじゃございません。今回の撮影行の真の目的は、前面のカラーフィルムを剥がして走っているリバイバル編成。車両は検査入場間近となっている...

静岡鉄道 2010年春 2 - リバイバル1007編成

2010.03.12

静岡鉄道 2010年春 1 - 進むスカート設置

静岡にはしょっちゅう行っているのだが、気がつけば1年半ぶりの静岡鉄道撮影行。スカート設置は、2008年9月頃よりi-ATS対応車を対象に順次実施されており、概ね1年に3編成ずつの実施で、現在は...

静岡鉄道 2010年春 1 - 進むスカート設置

2008.10.02

静岡鉄道 2008年夏 2 - おかげさまで100周年

9月の中旬に訪れた静岡鉄道、新静岡と新清水を結ぶ静岡清水線が開業してから今年で100周年。そこらへんの大手私鉄より歴史があるのだ。今回の静岡訪問、これを記念したヘッドマーク電車を記録するのが一番...

静岡鉄道 2008年夏 2 - おかげさまで100周年

2008.09.16

静岡鉄道 2008年夏 - 増殖するラッピング車

18きっぷが1回分余っていたこともあって、18きっぷ有効期限最終日の10日に久々にJR東海エリアに足を伸ばしてみた。かといって、JR東海の列車の画像をアップするわけでもなく、ここではやはり...

静岡鉄道 2008年夏 - 増殖するラッピング車

最新記事

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏