静岡鉄道 2010年春 4 - 静鉄1000形 走行音
2010.05.10
これまで静岡鉄道に関する記事をいくつか掲載してきたが、写真ばかりだったので今回は走行音を掲載してみよう。静鉄の雰囲気を味わっていただければ幸いである。運転士による気合の入った喚呼にも注目。
静岡鉄道1000形クモハ1001 入江岡→桜橋
静岡鉄道の1000形は静岡方よりクモハ-クハの2両編成で、制御方式は抵抗制御である。ワンマン運転を行っており、案内はすべて自動放送で行われている。自動放送のタイミングは駅出発直後と駅到着前の2回で、区間によっては広告放送、注意喚起放送も入る。この走行音ファイルの桜橋~入江岡の駅間は静鉄で最も短い距離で、その距離はたったの300m。こうなると放送は出発から到着までほぼ喋りっぱなしの状態となる。
静岡鉄道1000形クモハ1001 桜橋→狐ヶ崎
かと思えば、隣の狐ヶ崎~桜橋間は静鉄最長の1.7kmの駅間距離である。東海道線とぴったり併走する区間で、ほぼ全区間が直線の快走区間。JRの列車に負けじと頑張って走る。この音声ファイルでは、途中に工事のために臨時の徐行区間が入っている。
静岡鉄道1000形クモハ1001 古庄→長沼
古庄から長沼へ。長沼は静鉄の運行の中枢で、列車によっては乗務員の交代がある。
関連記事
2010.04.12
静岡鉄道 2010年春 3 - リバイバル1007編成@長沼車庫撮影会
前面のカラーフィルムが撤去され、製造当時の姿に戻った静岡鉄道の1007編成。3月20日、その1007編成の入場に合わせて、長沼車庫にて撮影会が実施された。前回の記事にて、急行電車のリバイバル...
2010.03.17
静岡鉄道 2010年春 2 - リバイバル1007編成
久々となった静岡鉄道撮影行、もちろんゴツいスカートが目当てじゃございません。今回の撮影行の真の目的は、前面のカラーフィルムを剥がして走っているリバイバル編成。車両は検査入場間近となっている...
2010.03.12
静岡鉄道 2010年春 1 - 進むスカート設置
静岡にはしょっちゅう行っているのだが、気がつけば1年半ぶりの静岡鉄道撮影行。スカート設置は、2008年9月頃よりi-ATS対応車を対象に順次実施されており、概ね1年に3編成ずつの実施で、現在は...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...