KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

回顧、新京成800形 +今後の車両動向予測

2010.08.01

先月末にさよなら運転を行った新京成800形、今回は現役時代の回顧篇。現役時代の写真をいくつか並べてみる。

N00249.jpg

新京成800形 810編成
2006.2.7/鎌ヶ谷大仏

▲朝の運用を終えてくぬぎ山に入庫する800形

新京成800形と言えば、晩年はラッシュ時専用の車両という理解が少なからずあったが、実際には日中も走る運用にも(頻度は少ないものの)充当されていた。新津田沼で夜間滞泊する運用なんかは2日間連続で日中の運用に入るもので、運用の予測もしやすいことから、都合がつけば800形の勇姿を狙いに行ったものだった。逆に言えば、私は朝が苦手だから朝の運用より日中の運用のほうが多く撮っていたりする^^;

N05855.jpg

新京成800形 810編成
2007.8.17/薬園台〜前原

▲日中の運用に入る800形
N04160.jpg

新京成800形 810編成・806編成
2007.3.27/松戸〜上本郷

▲時には2本同時に日中の運用に入ることも

なお、今回の800形の引退は代替となる車両がない状態での引退ということで、7月17日に実施されたダイヤ改正における車両運用数の削減によるものと思われる。この改正では本線に駆りだされる車両が最も多い朝ラッシュ時間帯の運転間隔を4分から4分30秒に拡げており、これが直接の原因と推察される。

新京成電鉄6月2日付のプレスリリースでは800形の引退とN800形1編成の今年度中の新造が同時に発表されたが、N800形が800形の代替であるならば800形はN800形新造車の運用開始後に引退するはずであり、私の推測ではこのN800形が代替となって今年度中にもう1本廃車となる編成が発生する(8504編成が最有力)はずである。さらに長期的な車両動向を推測すれば、次に8502編成の検査切れとなるタイミング(2013年ぐらい)でN800形を1本導入して8502編成を置換え、新京成に在籍する全車両のVVVFを達成。その後はしばらく新造車の増備はなく、8800形の足回り更新で対応していくのでは、と読んでいる。

いずれにせよ、800形は新製車両に押し出されての引退ではなく、車両運用の所要本数減少というネガティヴな理由での引退は何となく残念である。

関連記事

2012.01.18

新京成8000形8502編成 営業運転終了

34年間、ご苦労様でありました。新京成では1月18日における8502編成の営業運転終了をプレスリリースなどで事前告知していたが、同日、8502編成は予定通り営業運転を終了した。最終営業列車は...

新京成8000形8502編成 営業運転終了

2011.03.31

京成グループ 車両の動き(2010年度)

本日で2010年度が終了するということで、年度末恒例の車両の動きまとめをば。2010年度の新造車両は、昨年に引き続きAE形4編成と3050形3編成の計56両となっている。いずれも...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2010年度)

2010.08.04

回顧、新京成800形 2 - 走行音篇

いつものパターン(?)で、今回も走行音をば。新京成800形は1971年に登場した車両で、新京成としては1970年のモハ250形およびサハ550形に次ぐ自社発注車第2弾である。ただし...

回顧、新京成800形 2 - 走行音篇

2010.07.27

新京成800形 さよなら運転

長い間、お疲れさん7月のダイヤ改正で余剰になり引退する運びとなった新京成800形だが、7月24日および25日にさよなら運転を行った。さよなら運転は各日午前と午後にそれぞれ八柱〜新津田沼間を...

新京成800形 さよなら運転

2007.02.16

新京成800形818編成 営業運転終了

話題としてはかなり古くなってしまったが、新京成800形では唯一6連として残っていた818編成が廃車となり、すでに解体作業が行われているとのこと。今回の廃車は、8800形の編成組み換え(8連3本...

新京成800形818編成 営業運転終了

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化