回顧、新京成800形 2 - 走行音篇
2010.08.04
いつものパターン(?)で、今回も走行音をば。
新京成800形モハ811 三咲→滝不動
新京成800形は1971年に登場した車両で、新京成としては1970年のモハ250形およびサハ550形に次ぐ自社発注車第2弾である。ただし、足回りを含めての新製はこの800形が初めてで、新京成初のカルダン車となっている。1M方式、1C4M抵抗制御による主電動機が奏でるサウンドは、京成の3000系列とは一味も二味も違うものであった。
新京成800形モハ811 高根公団→高根木戸
発車合図のベルが響く高根公団から高根木戸へ。この駅間は松戸新田〜みのり台間と並ぶ最短の600mである。どうでもいいけど高校時代に私のクラスメートがこの区間を自転車で新京成の電車と競争して勝ったと豪語していたことがあるが、ホンマかいな。冷静に考えるといささかアヤシイものである。
新京成800形モハ811 高根木戸→北習志野
最後は高根木戸から新習志野へ。北習志野は東葉高速線との乗換駅で、他社線ながら接続列車の時刻を案内するのが特徴である。
関連記事
2012.01.18
新京成8000形8502編成 営業運転終了
34年間、ご苦労様でありました。新京成では1月18日における8502編成の営業運転終了をプレスリリースなどで事前告知していたが、同日、8502編成は予定通り営業運転を終了した。最終営業列車は...
2011.03.31
京成グループ 車両の動き(2010年度)
本日で2010年度が終了するということで、年度末恒例の車両の動きまとめをば。2010年度の新造車両は、昨年に引き続きAE形4編成と3050形3編成の計56両となっている。いずれも...
- 京成
- タグはありません
2010.08.01
回顧、新京成800形 +今後の車両動向予測
先月末にさよなら運転を行った新京成800形、今回は現役時代の回顧篇。現役時代の写真をいくつか並べてみる。新京成800形と言えば、晩年はラッシュ時専用の車両という理解が少なからずあったが...
2010.07.27
新京成800形 さよなら運転
長い間、お疲れさん7月のダイヤ改正で余剰になり引退する運びとなった新京成800形だが、7月24日および25日にさよなら運転を行った。さよなら運転は各日午前と午後にそれぞれ八柱〜新津田沼間を...
2007.02.16
新京成800形818編成 営業運転終了
話題としてはかなり古くなってしまったが、新京成800形では唯一6連として残っていた818編成が廃車となり、すでに解体作業が行われているとのこと。今回の廃車は、8800形の編成組み換え(8連3本...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...