新京成8000形8502編成 営業運転終了
2012.01.18
34年間、ご苦労様でありました。

新京成8000形 8502編成
2011.11.1/八柱〜常盤平

新京成8000形 8502編成
2007.2.22/幕張本郷〜幕張
新京成では1月18日における8502編成の営業運転終了をプレスリリースなどで事前告知していたが、同日、8502編成は予定通り営業運転を終了した。最終営業列車は新津田沼8時16分発のくぬぎ山行第554列車だった模様で、最終日は朝ラッシュのみを走る運用で走った。なお、既報の通り12月27日よりさよならヘッドマークを掲出していたが、このヘッドマークを掲出してからは一度も京成千葉線に直通することはなかった。
この8502編成をもって、新京成から抵抗制御車は消滅となった。また、代替の8808編成は現時点ではまだ改造工事を終えていない模様で、こちらはいつ頃出てくるのだろうか。
関連記事
2013.03.31
京成グループ 車両の動き(2012年度)
年度末ということで、2012年度の車両の動きをみてみよう。今年度は3000形の8次車となる8連2本が新造された。京成電鉄における新造車は2年ぶりであり、京成本線用の一般車両に限れば2008年度に...
- 京成
- タグはありません
2011.12.27
新京成8000形 8502編成「ありがとうしんちゃん電車」ヘッドマーク
長い間ご苦労様でありました。12月27日、8502編成に「ありがとうしんちゃん電車」ヘッドマークが掲出された。8502編成については、12月26日付の新京成のプレスリリースにおいて1月18日に...
2008.12.26
新京成8000形8508編成 新春記念ヘッドマーク掲出
あけましておめでとうございます。2009年もよろしくお願いいたします。・・・と思わず新年の挨拶をする気にさせてしまうヘッドマーク、世はまだ2008年、ちょっと気が早いんでないかい??(^^;...
2008.11.26
続・新京成8000形 VVVF化改造
今年の3月末に登場した新京成8000形のVVVF改造車、そろそろ走行音の収録に適した季節になってきたということで、今回はその走行音をアップ。3月の記事で三菱電機製のIGBT-VVVFということに...
2008.03.24
新京成8000形 VVVF化改造
かねてより噂のあった新京成8000形のVVVF化改造、その第一弾となった8510編成が出場した。現在試運転を繰り返しているのでその様子をば。既にネット上にはいくつか動画レポがアップされているが...
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...