2010.09.29
1000形の優等運用、これまで写真とともに晩年の運用を簡単に振り返ってきたが、最後に走行音を2つほど掲載する。
京急1000形デハ1382 横浜→京急川崎
その1。81Hから1000形の撤退直前、2008年10月29日収録の1581SHである。区間は横浜から京急川崎の快走区間。1581SHは比較的ダイヤが空いている夕方に品川へ上るスジのため、1000形の激しい走りっぷりを堪能するにはもってこいの列車であった。収録したこの日も京急川崎まで1度も信号による制限を受けることなく、神奈川新町付近での速度制限による減速のほかは110km/hのトップスピードで京急川崎まで走りきった。
京急1000形デハ1244 立会川→平和島
その2、2010年4月24日の2124Hである。日付と列番でピンと来た方もいるかと思われよう、1000形が最後に特急金沢文庫行2224Hに充当した日のものである。2124Hはその前列車となる急行羽田空港行である。区間は立会川から平和島、やや短距離ではあるものの、やはり普通列車とは異なる優等列車らしい堂々たる走りのように思われる。
この後は当然2224Hにも乗車したわけだが、これもこれで素晴らしい走りであった。京急鶴見〜生麦付近のJR線並走区間では253系の特急「成田エクスプレス」を華麗にぶち抜くというパフォーマンス(違)も見せてくれ、大満足な1000形優等の乗り納めになったのであった。
(完)
関連記事
京急1000形 優等運用の思ひ出 12 - 平日81H
京急1000形の優等列車をしつこく取り上げてきたが、いよいよ最終章である。最後にふさわしく、1000形8連にとって最後の優等運用となった81Hを取り上げる。以前の記事で取り上げたように、平日夕方...
京急1000形 優等運用の思ひ出 11 - 平日11A
11Aと言っても日中の快特ではなく、平日朝の13Bの折返し列車である。平日朝に運転されるB快特は品川到着後回送で下る列車と快特で下る列車とがあるが、今回取り上げるのは後者である。回送で車庫まで...
京急1000形 優等運用の思ひ出 9 - 平日5C→5A
69A?、51A?、15B? ・・・そんなものは「快特」にあらず・・・。・・・と思っている原理主義な方もいらっしゃろう。これまで扱ってきた69Aや51Aなどは、1999年以降の快特安売り時代に...
京急1000形 優等運用の思ひ出 8 - 土休日71H
末期の1000形8連はほとんど平日のみの稼働であったため、当シリーズにおいても話題にするものが平日の運用に偏ってしまっているが、ここで土休日の運用を取り上げてみよう。土休日71Hは京急久里浜...
京急1000形 優等運用の思ひ出 7 - 6連優等列車あれこれ
京急本線の優等列車は8連と、それに4連を連結した12連のほぼ独壇場であるが、空港線直通の優等列車には6連で運転されているものがあった。今回は京急1000形の優等運用その7としてこの系統に充当...
最新記事
2025.11.24
京急1000形 「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」運転
赤い電車で台湾へ! 京急電鉄では、11月上旬より「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」の運転を行っている。これは、同社と台湾の国営台湾鉄路股份有限公司(台鉄)の友好鉄道協定締結10周年...
2025.11.18
フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月...
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...









