KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

北総7500形・9100形 行先表示フルカラーLED化

2012.08.17

ようやっとまともな写真が撮れたので。

D15408.jpg

北総7500形 7501編成
2012.8.11/八 広

▲2011年末にフルカラーLEDとなった7501編成

北総車のフルカラーLED化が進んでいる。従来の3色が表示可能なLEDからフルカラーLEDへの交換については京成車や7300形で実績があるが、これがいよいよ7500形と9100形にも波及する格好となった。LEDの交換は各車とも印旛車両基地で実施されている。

7500形

2011年12月に7501編成、翌2012年1月に7502編成、同8月に7503編成がそれぞれフルカラーLEDへの交換を行っており、7500形全3編成がフルカラーLEDになっている。京成3000形においても2011年度中に全編成へのフルカラーLED化が完了しており、京成グループ標準車両では新京成N800形だけが3色が表示可能なLEDのままになってしまった。

9100形
D15453.jpg

北総9100形 9128編成
2012.8.14/新馬場

▲フルカラーLEDとなった9128編成

9128編成が3月中旬にフルカラーLEDとなっている。7500形のフルカラーLED化が実施され、そうすると独自のLED表示器を持つ9100形は一体どうなるんでしょ、と疑問に思い始めた矢先のことであった。

表示器の交換だけでなく、システムそのものを7500形で使用されているものに取り替えたとのことで、7500形と同等の表示ができるようになっている。特に、側面の行先表示は従来の明朝体のものから7500形と同じものになり、ゴシック体で行先種別を表示するものになった。前面も種別部分がフルカラーのほか白色LEDに交換されているが、側面とは異なりこちらは9100形オリジナルのものである。特筆すべきは運用番号も白色LEDとなっていることで、4直各社局で運用番号が白色LEDでの表示となる車両は初めて。なお、印西牧の原および印旛日本医大行では行先ととともに表示されていたカッコ書きの千葉ニュータウン表示が消えており、この両行先についてはややすっきりとした表示内容になった。

P12058.jpg

北総9100形 行先表示「(飛)急行印旛日本医大」(側面)
2012.8.17/**

▲9100形側面の行先表示

側面は、元々の行先表示よりサイズの大きい表示器を突っ込んだためにどうしても表示の四隅が欠けてしまうが、四隅には文字が掛からないから問題ないという考えなのだろうか。

関連記事

2015.04.26

臨時急行「ほくそう春まつり号」運転(2015年)

今年も春がやってきた。4月26日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時急行「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来毎年恒例となっている同列車...

臨時急行「ほくそう春まつり号」運転(2015年)

2012.03.31

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2009年から運転され、毎年恒例になりつつある臨時特急「ほくそう春まつり号」が31日に運転された。今年は何と、八千代台始発千葉ニュータウン中央行として運転され、高砂で進行方向が変わる列車となって...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2012.03.22

2012年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。3月1日ごろより毎年恒例の「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総鉄道の創立40周年ということで、ヘッドマークにその文言が盛り込まれているが、デザイン...

2012年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2011.03.09

2011年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。某製パンメーカーの春まつりと並ぶ日本の春の風物詩(嘘)が今年もやってきた。「ほくそう春まつり」である。昨年は2004年に制作したものを流用してしまったヘッドマークだが...

2011年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2009.12.09

北総7500形 初の重検出場

北総7500形、登場から早くも4年が経過。12月9日、宗吾工場に入場していた北総7500形7501編成が同所を出場し、試運転を実施した。登場から早3年半、7500形にとっては初めての重要部検査で...

北総7500形 初の重検出場

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化