静岡鉄道 1000形の新方向幕
2012.01.08
静岡鉄道では2011年10月1日の静岡清水線でダイヤ改正を実施、合わせて1000形の方向幕の交換を行った。1000形は登場から39年経過しているが、方向幕の交換を実施するのは初めてのことだと思われる。今回はこの新方向幕について見てみよう。

静岡鉄道1000形 1006編成
2011.12.23/春日町〜柚木
今回の方向幕交換は新種別の設定に伴うものとなっている。同ダイヤ改正で登場した「急行」および「通勤急行」用のコマが新たに収録されたほか、これまで種別の表記がなかった普通列車用についても「普通」表記入りのものに改められている。また、非常用として途中駅折返し用のコマも用意されているのが特徴で、旧方向幕が全10コマだったのに対し、新方向幕は倍増の全20コマとなった。以下に新方向幕のイメージを掲載する。

1番から10番までが定期列車で使用される内容となっている。3番に新種別となる「通勤急行」が、同じく4番に「急行」が収録された。これらはそれぞれ片方向のみの運転のため、通勤急行は新静岡行、急行は新清水行のそれぞれ1コマずつの収録となっている。5番と8番、9番は区間列車用で、白地となっているのは全線通しの列車と差別化する目的があるものとみられる。このうち5番の県総合運動場行だけ「普通」の表記が異なる(四角で囲まれていない)のが気になるところである。1番と2番、6番、7番は普通新静岡行あるいは新清水行用で、新種別幕では両方向表示(新静岡-新清水)のコマだけでなく、1番に新清水単独、6番に新静岡単独表記のコマが収録された。これは、新ダイヤにおいて平日朝に県総合運動場折返し列車が設定されたことで、必ずしも新静岡行が折返し新清水行になるとは限らないためである。1番と6番の単独コマは主に平日朝に、2番と7番の両方向コマは日中時間帯に使用しているようだ。
11番と12番は種別表記のないコマとなっているが、この2コマのみ旧方向幕の体裁に合わせたものとなっており、ダイヤ改正前日までに使うためのものであった。なんとも律儀である。11番は2番あるいは7番、12番は8番で代用してもよかった気がしないでもない。
13番から16番までは臨時列車用となっている。16番に「教習車」が新しく収録された。17番から19番までは非常用となっており、途中で折返しが可能な駅での折返し列車用である。17番と18番は新静岡との両方向表記、19番のみ単独表記となっているが、桜橋と狐ヶ崎は新静岡方面からの折返ししか想定していないということだろうか。なお、この3コマについては乗務員室内に掲示してある方向幕対照表では「普通」表記となっているが、実際の方向幕は「折返」表記となっているのが大きな特徴である。
そして20番は、ダイヤ改正当初こそ極めてあやしい、どのように使うのか謎だらけのコマであったが、蓋を開けてみれば土休日セノバダイヤで運転される臨時急行「セノバ号」用の方向幕であった。ただ、このコマ、両方向表記となっているが、臨時急行「セノバ号」の記事で取り上げたように、実際の臨時急行は新静岡〜新清水を往復することはなく、新静岡と新清水での折返しが普通または回送となるために、終着駅で7番〜20番あるいは10番〜20番の変更作業を行わなくてはならない状態で、やや効率の悪い幕順になってしまっている。このコマは11番あたりに入れておいたほうがよかったのではと思ってしまうところだ。あるいは11番と12番はやはり他のコマで代用して、新静岡と新清水それぞれの単独表記の臨時急行幕を入れておいてもよかったように思う。
新清水駅における7番から20番への方向幕回転シーンを動画で撮影出来たので、合わせてこちらも参照してほしい。→ 静岡鉄道1000形 方向幕回転シーン(YouTube)
◆ ◆ ◆
最後に、参考として旧方向幕のイメージも掲載する。

関連記事
2012.04.25
静岡鉄道 新静岡駅リニューアル
少々鮮度落ちとなってしまった話題だが、静岡鉄道新静岡駅リニューアルを取り上げる。この新静岡駅のリニューアルは、新静岡センターの再開発に合わせて実施していたもので、新静岡セノバ開業に対応した...
2011.09.30
静岡鉄道10月1日ダイヤ改正
静岡鉄道では、10月1日にダイヤ改正を行う。全線における運転時分の見直しと、平日の6〜8時台における急行および通勤急行の設定が主な内容となっている。静鉄のダイヤ改正は2009年2月以来...
2011.08.30
静岡鉄道 2011年夏
17ヶ月ぶりの静鉄詣で。久々に静岡鉄道に乗ってきた。静鉄の話題は度々取り上げているが、今回は実に17ヶ月ぶりの訪問。名古屋に出かけるついでの冷やかし程度の訪問のつもりであったが、流石に17ヶ月...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...