2012.06.26
快速「フェアーウェイ」は新宿〜黒磯間を走る臨時列車であった。

JR東日本485系 新ニイT18編成
2008.4.12/池 袋
車両は新潟車両センターに所属する485系が使用されており、早朝新宿に到着した快速「ムーンライトえちご」がそのまま折返し充当するという運行形態。まさしく"間合い運用"であり、新潟から夜を徹して新宿までやってきた485系を、さらにそのまま黒磯まで走らせてしまうという、巧みな広域運用が組まれていた。保安装置や「ムーンライトえちご」のための装備の関係で充当される編成が限定されており、通常は国鉄色のK1、K2編成が使用される。首都圏で見られた最後の国鉄色485系の運用だったはず・・・である。
で、ある日撮影に出かけたものが上の1枚。当然、国鉄色の485系を期待していたのだが、やってきたのは上沼垂色のT18編成(撮る前に運用ぐらい調べておけよってな感じだが)。前述のK1、K2編成が検査等で欠けるとT18が登板するとのこと。狙ったものと違うものが来てしまうのはハズレっちゃハズレだが、そもそも見られる機械が少ないものだし、T18編成も今や国鉄色になってしまったし、今となっちゃアタリと言える・・・?
そんな快速「フェアーウェイ」だが、2009年11月をもってひっそりと運転を終了してしまった。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系
身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する...
国鉄型車両を訪ねて 6 - 大阪環状線の103系
我々は、何のために関西へ行くのだろうか。それは、首都圏から引退した国鉄型車両に乗るためである(おい) JR西日本では、國鉄廣島などと揶揄されるように、西へのほう行けば行くほど国鉄の成分が濃くなって...
国鉄型車両を訪ねて 5 - 781系「ライラック」「すずらん」
国鉄型車両はこれまでJR東海の車両を中心に扱っていたが、今回は一気に北へ飛んでJR北海道の781系をば。781系は国鉄型では唯一となる北海道専用特急型電車形式である。北海道における電車特急は...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...