2013.01.27
京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時のシティライナーの運転を行なった。

京成AE100形 AE-168編成
2013.1.27/船橋競馬場〜谷津
1月中の臨時シティライナーの運転は2011年より毎年恒例のものとなっているが、2012年10月にダイヤ改正を実施したことで、今年の臨時シティライナーは過去2年とはやや異なる運転形態となっている。予めダイヤに組み込まれた臨時のスジを用いており、昨年にご紹介したような定期列車を巻き込んだ運用変更をする必要がなくなった。昨年のダイヤ改正時に発売された京成時刻表において、優等列車の追い抜きがないにもかかわらず不自然に長時間停車を行う列車があることに気づいた方もおられると思われるが、実はそこに臨時シティライナーのスジが存在していたということである。
シティライナーを担当しているAE100形についても動きがあり、昨年末にAE-158編成が廃車となった。これで、残るAE100形はAE-138編成とAE-168編成の2本となっている。2本あれば1日1往復の運転と、運転日を限定した臨時列車の運転は十分に行うことができるが、1日1往復の列車のために2本もの編成を残しておくことはいささか非効率であり、京成としてシティライナーの運転も含めた今後のAE100形の処遇をいったいどのように考えているのか、気になるところである。
関連記事
京成AE100形 特急「シティライナー」に乗る
12月5日のダイヤ修正にてついに定期運行が取り止められることとなった特急「シティライナー」。9月のある日に乗る機会があったので、その時の様子などを適当に記してみる。今回乗車したのは...
京成AE100形 東成田に現る
正月の臨時シティライナー運転に関するトピック、その2。午後の上り臨時シティライナー98号の運転に伴って、京成AE100形の東成田入線が見られた。臨時シティライナー98号は成田始発であるが、前回の...
京成AE100形 押上線・都営浅草線を走る
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」の裏舞台。押上線と都営浅草線をAE100形・・・ある意味でこちらが本チャン・・・?! 「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」の目玉となった...
四直珍列車研究 41 - 平日・土休日 21AE10
AE100形のスカイライナーも今日が最後。とは言っても、スカイライナーの写真を単に載っけただけでは芸がないので、当サイトでは改正前に恒例となっている消える珍列車として扱ってみよう。20数年間...
スカイライナー「創立100周年記念号」
北総創立30周年のお次は、京成創立100周年をば。京成電鉄では2009年の6月30日に創立100周年を向かえ、公式Webサイト内にも専用のページを設けるなど、100周年に関連する企画がいくつか...
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...