京成グループ 車両の動き(2012年度)
2013.03.31
年度末ということで、2012年度の車両の動きをみてみよう。
京成電鉄
- 新造車両 - カッコ内は入線日
3026-8-3026-7-3026-6-3026-5-3026-4-3026-3-3026-2-3026-1(2/4)
3027-8-3027-7-3027-6-3027-5-3027-4-3027-3-3027-2-3027-1(3/4)

京成3000形 3026編成
2013.2.25/大 町
今年度は3000形の8次車となる8両編成2本が新造された。京成電鉄における新造車は2年ぶりであり、京成本線用の一般車両に限れば2008年度に新造された3025編成以来5年ぶりとなっている。3026編成が日本車両製、3027編成が総合車両製作所(J-TREC)製である。営業運転開始日は3026編成が2月15日、3027編成が3月21日であった。
- 廃 車 - カッコ内は営業運転終了日
AE-158-AE-157-AE-156-AE-155-AE-154-AE-153-AE-152-AE-151
3312-3311-3310-3309(3/24)
3320-3319-3342-3341(2/15)
3324-3323-3346-3345(3/20)
3356-3355-3354-3353(2/18)
成田スカイアクセス線の関係で京成本線を走る一般車の入替えが無い状態が続いていたが、これが5年ぶりに再開されることになった。3026、3027編成8両編成2本の導入で、同数の3300形4両編成4本、3312編成、3320編成、3324編成、3356編成が廃車となっている。3312編成と3324編成、3356編成は2009年に京成電鉄創立100周年記念の一環でそれぞれ"ファイアーオレンジ"、"赤電"、"青電"のリバイバルカラーに、3320編成は葛飾区の広告で寅さんラッピングになっていた編成で、特徴車が一気に4本見納めということになった。せっかくのリバイバルカラー電車なのに・・・と思われるかもしれないが、廃車の順番は検査切れの順番と一致しており、順当な結果と言える。
このほか、特急「シティライナー」用のAE100形1本AE-158編成が廃車になっている。廃車は12月下旬だった模様。2012年10月のダイヤ改正でシティライナーの定期運行は1往復のみとなったことから、余剰となった分を廃車にした格好だ。これにより、残るAE100形はAE-138編成、AE-168編成の2本となっており、今後はこの2本で1日1往復の定期運行と時期により運行される臨時列車1往復を担当する。

京成3300形 3356編成
2012.12.7/千住大橋

京成3300形 3324編成
2013.1.30/江戸川

京成3300形 3312編成
2013.3.8/小岩〜江戸川
千葉ニュータウン鉄道
今年度は千葉ニュータウン鉄道に動きがあったので、見てみよう。
- 新造車両 - カッコ内は入線日
9201-8-9201-7-9201-6-9201-5-9201-4-9201-3-9201-2-9201-1(2/18)
- 廃 車 - カッコ内は営業運転終了日
9008-9007-9006-9005-9004-9003-9002-9001(2/28)
千葉ニュータウン鉄道では9000形8両編成1本を廃車とし、代替として9200形8両編成1本を新造した。新造車両は北総7500形と同じく京成グループ標準車両が採用され、北総鉄道が管理する車両ではあるものの、千葉ニュータウン鉄道が所有することから新たに9200という形式が起こされている。2004年に都市基盤整備公団の鉄道部門を引き継ぐ形で設立された千葉ニュータウン鉄道にとっては初の新造車になっている。
廃車となったのは9008編成で、9201編成の営業運転開始日3月1日の前日となる2月28日に、まさに9201編成と入れ替わるようにして営業運転を終えている。2編成が在籍していた9000形のうち、もう一方の9018編成は年度を越えているが、この編成の動向が気になるところである。

北総9000形 9008編成
2009.10.7/松飛台
新京成電鉄
今年度も引き続き新京成の車両の動きをチェックしてみよう。
- 新造車両 -
N838-N837-N836-N833-N832-N831
- 6連化 -
8809-6-8809-5-8809-4-8809-3-8809-2-8809-1
(↑8840-8839-8837-8835-8834-8833)
8810-6-8810-5-8810-4-8810-3-8810-2-8810-1
(↑8856-8855-8853-8851-8850-8849)
8811-6-8811-5-8811-4-8811-3-8811-2-8811-1
(↑8864-8863-8861-8859-8858-8857)
8812-6-8812-5-8812-4-8812-3-8812-2-8812-1
(↑8836-8838-8860-8854-8862-8852)
- 廃 車 -
8508-8016-8015-8014-8013-8507
8516-8032-8031-8030-8029-8515
新京成では今年度、N800形6両編成1本の新造と、前年度に引き続き8800形の8両編成3本から6両編成4本への改造、編成組換えを行った。N838編成は、N828編成から2年ぶりの新造車となっている。8800形の6連化改造は、今年度は8840、8856、8864編成が対象となっており、それぞれ6連化されて8809、8810、8811編成となった。さらに、6連化の際に余った中間車から8812編成が作られている。2011年度に実施された編成組換えと同じ流れになっているが、今年度の編成組換えでは8864編成を6連化した8811編成が京成千葉線直通対応車となっており、同じく千葉線直通対応の8812編成と合わせて、8800形8連3本から6連2本の千葉線直通対応車がつくられた。千葉線直通対応車はN838編成と合わせて3本増、8000形の廃車で2本減で、全体として1本増となった。
今年度は8800形の6連化改造に加えて、N800形6連1本が新造されたことから、8000形に2本の廃車が発生した。VVVFインバータ化改造が実施されていなかった8508、8516編成の2本が廃車となっている。8000形界磁チョッパ制御車としては初の廃車であり、また、この2本以外はVVVFインバータ化改造が実施されているので、8000形から界磁チョッパ車が消滅となった。8516編成の廃車時点で、新京成電鉄としては在籍する営業用車両の全車VVVFインバータ化を達成している。

新京成8800形 8888編成&8809編成
2012.10.20/くぬぎ山車両基地

新京成8000形 8508編成
2008.2.8/滝不動〜三咲
なお、8800形の全車6連化を行うとすれば、N838編成を導入せずとも2013年度中の全車VVVFインバータ化を達成することが可能であったが、N838編成の導入により1年前倒しての達成と言える。逆に、仮に来年度も8800形8両編成3本の6両編成4本への編成組換えが実施されるとすれば、全車がVVVFインバータとなった新京成から代替で廃車とすべき編成がいない状態であり、2013年度はどのような車両の動きとなるのか、非常に気になるところである。
- 京成
- タグはありません
関連記事
2013.03.25
京成3300形3312編成・3324編成 営業運転終了
3000形3027編成の導入により、3300形3312編成と3324編成が営業運転を終了した。3312編成が3月24日の51運行で、3324編成が同20日のS17運行(臨時特急)でそれぞれ...
2013.02.25
京成3300形3320編成・3356編成 営業運転終了
長い間おつかれさまでした。3000形3026編成の導入により、3300形4連×2本が廃車となった。廃車となったのは3320編成と3356編成で、3320編成は2月15日の59運行、3356編成は...
2013.02.19
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場
1月18日、北総鉄道9200形9201編成が総合車両製作所(金沢八景)から印旛車両基地へ回送された。北総9200形は千葉ニュータウン鉄道所属の新型車両である。9200形を管理することになる...
2013.02.07
京成3000形3026編成 登場
1月下旬より、京成3000形の8次車にあたる3026編成がお目見えしている。京成電鉄としては2年ぶりの新造車となる3026編成は、その外観の通り、成田スカイアクセス線用に製造された50番台...
2012.09.22
新京成N800形N838編成 くぬぎ山車両基地へ回送
約1年半ぶりに新京成車が北総線・京成本線を走る。17日から19日の未明にかけて北総鉄道の印旛車両基地に陸送された新京成N800形N838編成だが、21日の未明に印旛車両基地からくぬぎ山車両基地に...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...