2013.02.07
1月下旬より、京成3000形の8次車にあたる3026編成がお目見えしている。
京成3000形 3026編成
2013.2.7/うすい〜佐倉
京成電鉄としては2年ぶりの新造車となる3026編成は、その外観の通り、成田スカイアクセス線用に製造された50番台(3050形)ではなく0番台となっており、2007年度に新造された3025編成の続番になっている。2008年度、2011年度は新造車がなく、また、2009年度と2010年度は成田スカイアクセス線用のAE形と3050形の製造に追われており、京成本線を走る一般車の入れ替えが無い状態が続いていたが、これが5年ぶりに再開されることとなった。
前述のように3000形8次車は6次車の続番になっているものの、3050形(3000形7次車)の製造を挟んでいるので、LCDによる駅名等の案内、スクロール式コンプレッサの採用、運転状況記録装置や自動放送装置の設置などなど、全体的に3050形の仕様となっている。内装と外装は3000形に準じている。このほか3026編成として、3026-6号車の成田方にレール塗油器を設置、3026-7号車の室内照明にLEDのものを試用しているとのことである。
京成3000形 3026編成
2013.2.4/京急蒲田
搬入は、1月27日から28日にかけて豊川の日本車両から金沢八景の総合車両製作所まで輸送され、2月4日に金沢八景から京急線、都営浅草線を介して京成入線となった。金沢八景から宗吾参道への回送は3600形による牽引ではなく、自走であった。また、7日に八千代台〜東成田間で2往復の試運転を行なった。
関連記事
京成グループ 車両の動き(2012年度)
年度末ということで、2012年度の車両の動きをみてみよう。今年度は3000形の8次車となる8連2本が新造された。京成電鉄における新造車は2年ぶりであり、京成本線用の一般車両に限れば2008年度に...
京成3000形 行先表示フルカラーLED化
夏真っ盛りな今日このごろ。暑さで目がやられちまったのかと思ったぜ。京成3000形3002編成がこのほどフルカラーに対応した行先表示を備えてのご登場である。3000形は従来の3色しか表示できない...
京成3000形 3003編成「京成パンダ号」
5月26日より、京成3000形3003編成が京成パンダの車体広告電車として走っている。名づけて「京成パンダ号」。この広告電車、京成電鉄のクレジットカード「Keisei Card」の広告電車...
京成3000形3025編成 試運転
先月末に東急車輛から出てきた3025編成の試運転をキャッチ也。これにて今年度に新造予定の車両がすべて出揃ったことになり...
京成3000形 京成パンダな3020編成
駄記帳のほうで京成パンダに触れたので...
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...









