KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.05.30

生き延びた9018編成。まだまだ頑張る北総9000形から4年。

D18459.jpg

北総9000形 9018編成
2013.5.27/大佐倉〜酒々井

▲試運転を行う9018編成

5月27日、宗吾工場で検査を行っていた北総9000形9018編成が出場し、試運転を行った。重検出場となっている。9000形においては昨年度に9200形の導入で9008編成が廃車となっているが、片や廃車で片や検査と、9008編成と9018編成とで明暗を分けた格好だ。走行距離のあまりのびない北総車は概ね4年に1度の入場となっており、9018編成は少なくとも2016年度末まで使われる可能性が濃厚となった。

千葉ニュータウン鉄道としても、全部で5編成しか保有していないのに3形式も擁するという体制がしばらく続きそうだ。9008編成の廃車で1形式1編成となってしまった9000形、その9008編成を追い出した9200形も9201編成のみの在籍であり、百花繚乱と言われることの多い浅草線直通系統に彩りを添えている。会社自体は地味ながら、車両のバリエーションで謎の存在感を示しているといった感じである。

関連記事

2013.04.21

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2013年)

4月21日、毎年恒例の臨時特急「ほくそう春まつり号」が成田〜千葉ニュータウン中央間で運転された。2009年より北総鉄道の「ほくそう春まつり」の開催に合わせて運転されている当列車、昨年は八千代台...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2013年)

2013.03.01

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 デビュー

古いものが去れば新しいものが出てくる。新陳代謝。3月1日、北総鉄道9200形が営業運転を開始した。31Nに充当され、印旛日本医大始発特急西馬込行第730N列車が営業運転第一号になっている。千葉...

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 デビュー

2013.02.19

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場

1月18日、北総鉄道9200形9201編成が総合車両製作所(金沢八景)から印旛車両基地へ回送された。北総9200形は千葉ニュータウン鉄道所属の新型車両である。9200形を管理することになる...

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場

2010.03.27

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

昨年に引き続き、今年も運転。今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行われた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

2009.06.13

まだまだ頑張る北総9000形

先月の記事で、京成3500形の検査出場の話題を取り上げたが、北総9000形も検査出場が相次いだ。9008編成が重要部検査、9018編成が全般検査となっている。さほど走行距離がのびない北総車は期限...

まだまだ頑張る北総9000形

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化