KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

硬券乗車券で新幹線に乗る

2013.05.18

硬券乗車券で新幹線に乗る。SuicaやPASMOなどの便利なIC乗車券が普及し、列車に乗るためにきっぷを買うという機会そのものが減っている昨今、そしてもはやチケットレスで新幹線に乗れるというこの時代に、こともあろうにわざわざ昔ながらの硬券乗車券で新幹線に乗ってみようという企画(?)である。前々からやってみたかったのだが、2月のある日、ついに実行してみたのだ。

P17357.jpg

岳南鉄道硬券乗車券+新幹線自由席特急券

▲手前のきっぷが岳南鉄道の硬券乗車券。奥は新幹線に乗るために必要な新幹線特急券

やり方は簡単である。岳南鉄道1)の吉原駅(吉原本町駅でも可)に行き、窓口で吉原から東京山手線内までのきっぷを買う。吉原から三島までは東海道線の普通列車で移動し、三島で新幹線に乗換える(その際、もちろん新幹線の特急券を買うのを忘れずに!)。これだけで、硬券乗車券で新幹線に乗れてしまう。用意するものは多少のお金と時間だけなので、お手軽旅行のコースとしていかがだろう。

これは単純に、岳南鉄道がJR線内で有効な乗車券を昔ながらの硬券で発売しているためである。岳南鉄道では吉原駅でJR線と連絡しているため、同鉄道にて購入したJR線への連絡乗車券がJR線内で使えるきっぷとなるわけだ。ちなみに、岳南鉄道では東海道線との連絡駅である吉原駅の窓口でもJR線への連絡乗車券を取り扱っているので、JR線内で完結する区間の硬券乗車券が買えるということでもある。これは2013年現在ではかなり珍しい事例の模様。なお、岳南鉄道はJR東海としか連絡運輸を行っていないので、東京までの乗車券は必然的に新幹線経由のきっぷとなる2)が、乗車券の規則として新幹線経由のきっぷでも在来線に乗ることができるため、新幹線を使わずに東海道線で東京まで帰ってくることも可能とのことである。

D17347.jpg

岳南鉄道 吉原駅
2013.2.25/**

▲岳南鉄道吉原駅の窓口。かなり雑然としているが、本稿のミッションを達成するためのキーアイテムが手に入る重要なところである

要するに、JR線との連絡運輸(もちろん新幹線区間を含む)を行っていて、かつ今でも硬券できっぷを発行している事業者を利用すれば、硬券乗車券で新幹線に乗ることができるということ。このような鉄道事業者は岳南鉄道のほか、大井川鉄道や北近畿タンゴ鉄道3)あたりが該当するようだ。本稿のように実際に硬券乗車券で新幹線に乗りましたぜ〜、というレポートはネット上にもゴロゴロ転がっているので、ぜひとも参考にしてみよう。

ところで、硬券乗車券では当然ながら自動改札を通過することができないので、改札は有人の通路を通ることになる。三島駅新幹線乗換口の駅員は岳鉄の硬券乗車券を見る機会がしばしばあるようで、流石に慣れた対応であった。東京駅の若い駅員氏がいいリアクションをしてくれたのでニヤリである。今ではほとんど見かけなくなったこのきっぷをプロに見せた時の反応も、また一興と言えよう。

(注)岳南電車では2017年3月のダイヤ改正でJR東海との連絡運輸を縮小したため、東京山手線内までの硬券乗車券は買えなくなってしまった模様です。(2019年3月追記)

  • 1)岳南鉄道は2013年4月1日付で鉄道事業を分社化し、現在は岳南電車となっている。
  • 2)在来線だと熱海から東がJR東日本となるため。
  • 3)北近畿タンゴ鉄道は2015年4月1日より京都丹後鉄道としてWILLER TRAINSによる運行となったが、硬券乗車券は引き続き発売されている模様。

関連記事

2016.07.10

ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」

ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...

ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」

2015.11.24

京成AE100形 特急「シティライナー」に乗る

12月5日のダイヤ修正にてついに定期運行が取り止められることとなった特急「シティライナー」。9月のある日に乗る機会があったので、その時の様子などを適当に記してみる。今回乗車したのは...

京成AE100形 特急「シティライナー」に乗る

2015.10.18

タイ国鉄の旅 2 - 特急"スプリンター"9レに乗る

タイ国鉄の旅、前回はフワランポーン駅の様子を紹介したが、フワランポーン駅に来たのは他でもない、列車に乗るためである。アユタヤ王朝の遺跡群で有名な、古都アユタヤへ向かう。ボロの客車列車に後ろ髪を...

タイ国鉄の旅 2 - 特急

2015.07.07

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る

というわけで、バンコクの路線バスに乗ってみよう。バンコクで最初に乗ったのは48番のバスであった。48番は、スクンヴィット通りからBTS2線が交わるサイアム駅を経由して、観光地として定番の...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る

2014.04.09

京成線 「初乗り往復割引きっぷ」を買う

「初乗り往復割引きっぷ」を買ってみた。4月1日の消費税率8%への引き上げで、鉄道各社の運賃が値上がりしたわけだが、これに合わせて京成電鉄では「初乗り往復割引きっぷ」なる乗車券が発売されたので...

京成線 「初乗り往復割引きっぷ」を買う

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化