KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.07.07

というわけで、バンコクの路線バスに乗ってみよう。

D23335.jpg

バンコクのバス
2015.02.12/**

▲バス停の様子、大通りのバス停には立派な上屋が付いていることもある

バンコクで最初に乗ったのは48番のバスであった。48番は、スクンヴィット通りからBTS2線が交わるサイアム駅を経由して、観光地として定番のワット・ポーへと向かう路線。事前に入手したバス路線図を手がかりにバス停で待つが、いかんせんバス停には何も情報が無いので不安になる一方である。バスがいつ来るんだかも分からん状態なのだが、しばらくすると目的の48番のバスはやってきた。よかった。

バンコクの路線バスだが、基本的に車掌が乗務するいわゆるツーマン運行となっている。車掌は乗客からの運賃収受を主な業務とするほか、運転手に対してバスの円滑な運行をサポートする役割を持っているようだ。そういえば、車掌が乗務するバスに乗るなんて初めての体験かもしれない。

したがって、運賃は車掌に支払うシステムとなっている。つまり、いくら運賃が複雑な体系になっていようが、結局のところ運賃は車掌に支払うので、車掌が言うがままにお金を出しておけば問題ないので安心だ。乗車距離によって運賃の異なるエアコンバスでは、車掌に行先を告げてから運賃を支払う。昨年に訪れた韓国ではIC乗車券という文明の利器に助けてもらったが、ここバンコクでは逆にアナログもアナログな車掌に助けてもらうのだから面白いものである。

X54651.jpg

バンコクのバス 乗車券

▲バスのチケット、もともとロール状になっているものを車掌がちぎって乗客に渡すシステム

乗車した48番のバスはエアコンの付いていないボロバス(褒め言葉)。エアコンが付いていないだけあって、窓という窓を全開にして走っている。暑季にさしかかっている2月のバンコクでエアコンが無いのはちょっとキツいかなと思いきや、走り始めれば車内を風が通り抜けて、それがとても心地よい。まさしくバンコクという異国の都市の空気を味わっている感じがこの上ない。

そして何より驚いたのが、この車両、フロントエンジンなのである。バンコクのバスには最前部に扉がなく、中途半端な位置に扉が設けられているのはなぜだろうと疑問に思っていたが、それはエンジンが最前部に積まれているからであった。いわゆるキャブオーバーというやつで、運転席の横にエンジンの出っ張りがあるがゆえ、最前部に扉が設けられないわけだ。そんな日本じゃ骨董品のようなバスが、バンコクではゴロゴロ走ってるんだからすごい。バスはエンジンをガーガー言わせながら走って行く。

D23348.jpg

バンコクのバス
2015.02.12/**

▲路線バスを操るソムサック・ラープラタナポーンさん(仮名)
D23355.jpg

バンコクのバス
2015.02.12/**

▲エアコンなしボロバスの車内の様子

さて、バスに乗ったら目的の場所で降りなければならないが、これがまた大変である。なんせ、バンコクではバス停ひとつひとつに名前が付いていない(もしかしたらあるのかもしれないけど,バス停にバス停名称の掲示がない)ようで、したがって車内の放送による次のバス停の案内もない。つまり、自分で周りの景色を見て判断して、それっぽいところで降りなければならないわけだ。

不安であれば、あらかじめ車掌に行先を伝えておくのが良いだろう。行先によって運賃の異なるエアコンバスでは行先を伝えるのはもちろんだが、そうでなくても行先を伝えておけばいざという時になんとかなるはず・・・である。そしてこれは強調しておかねばならないが、車掌がすごく親切! もっとも車掌だけでなくタイ人全般が親切なのだが(もちろんあやしいのもいるけど)、我々をバスに不慣れな観光客と見るや色々と気を使っていただいて、親切にもここで降りろだとか○○はあっちの方だだとか、バスの車掌には(&乗客にも)何度も助けてもらった。

関連記事

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 5 - バンコクのバスあれこれ

というわけで、バンコクでも適当にバスを撮ってみた。帰りの飛行機までの時間調整を兼ねてバンコクの交通における要所の1つ、戦勝記念塔(Victory Monument)の大ロータリーに行ってみた...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 5 - バンコクのバスあれこれ
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情

バンコクの交通事情、その3はバスである。バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 2 - BTSスカイトレイン走行音篇

バンコクその2。BTSの走行音と、BTS以外の軌道系交通の紹介をば。BTSには2種類の車両が走っているのは前回の記事でご紹介したが、上の2つがSIEMENS製の車両、下の2つが中国製の車両の...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 2 - BTSスカイトレイン走行音篇
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 1 - BTSスカイトレイン

半ば恒例化してきた海外の交通事情シリーズ、今回はタイの首都バンコクである。2月のある数日間、バンコクとその周辺を訪れたので、備忘録も兼ねてあれこれ記したいおきたいと思う。バンコクの都市鉄道...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 1 - BTSスカイトレイン
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 乗車篇

というわけで、乗ってみた。とは言え、いきなりボロボロのバスに乗る度胸は無いので、市内のバスの2大拠点であるベンタイン・バスターミナルとチョロン・バスターミナルを結ぶ1系統に乗ってみる。流石...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 乗車篇

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化