東洋バス 千葉シーサイドバス塗装の大型車が登場
2014.01.24
青い東洋バスが現わる。

東洋バス 1571号車
2014.1.1/村上車庫
正月早々に東洋バスの村上車庫を覗いてみると、なんとそこには千葉シーサイドバス塗装なのにTOYO BUSと書かれたバスが停まっているではないか。いつの間にやら大型車の転籍(千葉シーサイドバス→東洋バス)があったようである。車両の特徴からして元千葉200か1685だろうか。習志野200か1571という登録番号から察するに、転属は10〜11月頃だったものと思われる。東洋バスが担当している八千代市村上地区の企業輸送の一部を千葉シーサイドバスも担当していたが、その全てを東洋バス担当にするための転属とみられる。
千葉シーサイドカラーの東洋バスは久々の登場で、フルルガーデン八千代の買い物バス用に千葉シーサイドバスから転属してきた西工ボディの中型車(その後、千葉シーサイドバスへ再転属)以来2台目、大型車としては初めてとなっている。
- 東洋バス
- タグはありません
関連記事
2014.10.14
東洋バス 新車情報@2014年10月
東洋バスでは、10月に中型ノンステップ車両の新車を3台ほど導入したので掲載してみよう。今回導入された新車は三菱ふそうのエアロミディのノンステップバスで、型式はTKG-MK27FHだろうか。3台が...
- 東洋バス
- タグはありません
2013.07.23
東洋バス 三菱ふそう"ゲテノン"エアロスターが登場
導入は6月中と思われるのだが、東洋バスに2年ぶりの新車が登場したので掲載してみよう。新車は三菱ふそうの新型エアロスターで、ワンステップ車ベースのノンステップ車、趣味者の間では"ゲテノン"と通称...
- 東洋バス
- タグはありません
2006.04.23
東洋バスに新車登場! 3
先月、東洋バスの新車画像を掲載したら、意外にリクエストが多かったので、調子に乗ってさらに画像を掲載してみる。これらノンステ車のほかに、中型のワンステ車も新しく導入したようで、ボロはほとんど置換え...
2006.03.13
続・東洋バスに新車登場!
例の新車に乗ってみようと、今日はバスを使って帰宅。やはり従来使っていた中型より車長が長いようで、交差点では普段より大回りで入って目一杯ハンドルを切っていた。佐倉市に入ってすぐ、鋭角を曲がる交差点...
- 東洋バス
- タグはありません
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...