KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.11.07

ダイヤ改正直前、恒例の消える珍列車をいってみよう。

D22722.jpg

京成AE形 AE5編成
2014.10.11/東松戸

▲東松戸で待避を行う京成AE形
  • [平日]7AE04 回送
  • 始発:成田空港---- → 終着:上 野----
  • ダイヤ:2010.7.17改正
  • 備考:-
  • [土休日]6AE04 回送
  • 始発:成田空港---- → 終着:上 野----
  • ダイヤ:2010.7.17改正
  • 備考:-

平日7AE04・土休日6AE04は、成田空港始発上野行きの、成田スカイアクセス線経由で運転される回送列車である。列番が示すようにAE形の運用で、成田スカイアクセス線を走るAE形の回送はこの列車のみの存在。運用としてはスカイライナー1号→当回送列車→スカイライナー15号→・・・という流れになっており、回送列車にせずともスカイライナーで走ればよいのにと思われるが、特に平日において朝の通勤ラッシュ時間帯を走るために所要時間が増大してしまうこと、また、京成本線も同じように通勤ラッシュのピークなのでモーニングライナーとして京成本線経由の列車にすることもできず、結果的に回送となっていたものとみられる。

D22709.jpg

京成AE形 AE5編成
2014.10.11/東松戸

▲東松戸の待避線に進入するAE形

平日・土休日ともに設定されている列車だが、特に興味深いのは土休日の列車。2012年10月ダイヤ改正から東松戸で後続の営業列車2本に道を譲るというダイヤになっていた。普段は東松戸や新鎌ヶ谷などでAE形のスカイライナーにぶち抜かれている京急車と都営車が、ここでは逆にAE形を追い抜く。AE形が東松戸の待避線側に入ることを含めて面白い光景が見られるというわけ。

D22732.jpg

京成AE形 AE5編成 京急600形 602編成
2014.10.11/東松戸

▲AE形を横目に客扱いを行う京急600形のアクセス特急
D22755.jpg

京成AE形 AE5編成 京急600形 602編成
2014.10.11/東松戸

▲京急600形「ほな先に行くでぇ」

11月8日のダイヤ改正で増発となるスカイライナー新2号は、この回送列車を活用して営業列車としたものとなる。回送ということもあってスジが極端に寝ている列車だったが、ダイヤを調整して空港第2ビル→日暮里については何とかスカイライナー現2号(新4号)と同じ所要時間にすることができたようだ1)。とは言え、スカイライナー新2号、新4号ともども他の標準的なスカイライナーと比べるとやはり鈍足であることには違いないので、それならばこの2本のスカイライナーに限っては、成田湯川や千葉ニュータウン中央あたりも停車駅に加えて、成田スカイアクセス線経由のモーニングライナー的列車にしてしまっても面白いと思われる。

  • 1)ただし空港第2ビル駅での停車時間が長いため、成田空港→上野では新2号が最鈍足となる。

関連記事

四直珍列車研究 73 - 土休日 2280H

毎週末深夜の箱根駅伝対応・・・じゃないょ。土休日2280Hは、土休日の深夜に設定されている特急京急蒲田行である。元々は京急川崎行の列車であったが、2013年10月のダイヤ改正で京急蒲田にて...

四直珍列車研究 73 - 土休日 2280H
四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T

京急線内をウロウロする都営車。これは珍列車というより珍運用と言ったほうが適切かもしれないが、日中時間帯に羽田空港〜新逗子間の横浜方面エアポート急行の運行系統に入る01Tである。1100Tと...

四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T
四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb

夜間に走る"2本"の珍列車・・・? 平日2207Kaは上野始発高砂行、同2207Kbは高砂始発印西牧の原行の普通列車である。それぞれの列車を単一で見た場合、2207Kbが高砂始発の北総線内で...

四直珍列車研究 70 - 平日 2207Ka・2207Kb
四直珍列車研究 69 - 平日 606T

平日606Tは、平日朝に運転されている都営車の快速特急羽田空港行である。2013年10月のダイヤ修正で設定された列車で、押上から都営浅草線内エアポート快特となる快速特急となっている。押上から...

四直珍列車研究 69 - 平日 606T
四直珍列車研究 68 - 平日 806D

朝のラッシュが終わりかける頃に現れるデラックスなエアポート急行。平日806Dは、羽田空港国内線ターミナル始発新逗子行のエアポート急行である。この列車、京急時刻表を開いてみても、金沢文庫で乗換えの...

四直珍列車研究 68 - 平日 806D

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化