2014.08.09
ってことで、帰りの空港行までの時間調整を兼ねて、ソウル駅前のバス乗換センターの様子を小一時間ばかり観察してみた。

ソウル駅バス乗換センター
2014.3.7/**
バス乗換センターと言っても、基本的にはバス専用レーン上に方面別の乗降ホームが設けられているだけである。韓国では鉄道の駅における駅前広場や駅前ロータリーなどといった概念がほとんど無いらしく、バスはどこでも基本的には道路上に設けられたバス停で客扱いを行っているので、こういったバスと鉄道の連携を意識したバス乗換センターというだけでも韓国では画期的なことなのだと思う。
以前の記事でもご紹介したようにソウル駅は首都たるソウルの中心駅であり、かつ交通の要所ということで、とにかくバスはひっきりなしに入ってくる。信号のタイミングによって、1つのレーンにバスが3〜4台一気に入ってきては客扱いを行ない、各々の方向に発車していくといったことを繰り返している感じ。一見するとバスの回転率もよく使い勝手の良いシステムのように思えるが、割を食ってるのは特にこれからバスに乗ろうとしている人々である。なんせバスの停車位置が定まってない(同じ路線番号のバスでも数珠つなぎでやってきた1台目だったり3台目だったりするため)もんだから、自分が乗ろうとしているバスの番号をいち早く捉えて、客扱いをしているところへ一目散に向かっていかないと乗り遅れてしまうという怒涛のシステム。これくらいやらないとバスはどんどん溜まっていくし、1本逃したって次のバスはすぐ来る(大抵の路線は高頻度でバスを走らせている)のではあるが、それにしても路線バスって乗るのがこんなに大変な乗りものだったっけかと思わせられる。
そんな中で面白いと感じたのは、バスの前の扉が開いたときに路線の番号の書かれたプレートが飛び出す仕掛けだろうか。路線の番号自体はバスの車体前後面および側面に書かれているのだが、これが数珠つなぎでやってこられるとその番号も確認しづらい。そこで、番号の書かれたプレートを車体から飛び出させることによって、番号確認のしやすさを図っている。このプレートは前扉に取り付けられており、前扉が開くことによって外側に飛び出すという原始的なものだが、視認性もよく、また、車両が路線固定で使われているという点を活かした、大変よい工夫のように思った。

路線番号の書かれたプレート
2014.3.7/**
◆ ◆ ◆
なお、今回のソウル訪問では残念ながらバスにはほとんど乗れなかった。乗ってみようとは思っていたのだが、いままでの経験からして現地でバス路線図等が手に入るだろうと高をくくっていたら、結局のところ情報が全く手に入らず、バスがどこをどう走るか全くもって分からなかったためである。どこに連れて行かれるかよく分からないバスに、しかも海外でそれに乗るという度胸はまだ無い。
それでは、韓国の人々はどうやってバスの運行情報を手に入れているかと言えば、それはインターネットである。韓国でよく使われているポータルサイトNAVERやDaumが提供する地図情報サービスなどでは、各路線の運行経路はもちろんのこと、バス停の位置、時刻表(始発のバスおよび最終バスの時刻とバスの運行間隔)、さらにはGPSと連動したバスの現在位置、そしてその車両番号(!)に至るまで、とても充実した情報が手に入る。こうした情報はスマートフォン用のアプリケーションでも提供されており、使い勝手は抜群だ。ぜひとも日本でも同じものを欲しいくらいである。そう言えば、韓国では鉄道においてもインターネットにおされる格好で紙の時刻表が廃刊となっているし、そこのところはやけに合理的なのだ。
・・・このような便利なものがありながら、たいして下調べもせずに韓国へ飛んだのがアレであった。しかし、今はもうソウルのバス路線網の把握のしかたもわかってるし、次にまたソウルへ行く機会があったら今度はバスにガッツリと乗ってみたいものである。
関連記事
韓国 ソウル首都圏の交通事情 6 - バスあれこれ@ソウル駅前
さて、ソウル駅前で見かけたバスを適当に掲載してみよう。帰りの空港へ向かう前の時間調整を兼ねてものの2〜30分の撮影といったところだったが、前回の記事でご紹介したようにバスはひっきりなしにしかも...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情
ソウル首都圏の交通事情、続いてはバスの話題を取り上げてみよう。韓国は鉄道よりもバスの国という感じで、都市内で完結する路線バスはもちろん、都市間バスや高速バス、そしてかの有名な4人組が乗った...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 3 - 首都圏電鉄の電車あれこれ2
前回に引き続き、韓国ソウルの首都圏電鉄の電車の走行音を適当にアップしていこう。走行音その2は、ちょっと古めの車両篇である。まずはKORAIL311000系の走行音。311000系は前回の記事でも...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 2 - 首都圏電鉄の電車あれこれ
KTXに続いて、ソウル首都圏を走る首都圏電鉄の車両たちを見てみよう。なお、諸事情により写真をあまり撮っていないので、車両の外観や駅の様子などは他所のWebサイトを参照してくだされ(ぉ 首都圏電鉄...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 1 - 韓国高速鉄道KTX@ソウル駅
3月のある数日間、お隣の国、韓国に行ってきたので。韓国の、特に首都ソウル周辺の交通事情について適当に記しておきたいと思う。ソウルの空の玄関口、仁川(インチョン)国際空港を降り立った私は。その足で...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...