KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.05.11

バンコクその2。BTSの走行音と、BTS以外の軌道系交通の紹介をば。

X54010.jpg

バンコクBTS
2015.2.15/สยาม

▲バンコクの高々架を行くBTS

まずは、BTSの走行音を掲載してみよう。

バンコクBTS1167 แบริ่ง→บางนา(ベーリング→バンナー)

バンコクBTS1167 ชิดลม→สยาม(チットロム→サイアム)

バンコクBTS1944 เอกมัย→ทองหล่อ(エカマイ→トンロー)

バンコクBTS1944 พร้อมพงษ์→อโศก(プロムポン→アソーク)

BTSには2種類の車両が走っているのは前回の記事でご紹介したが、上の2つがSIEMENS製の車両、下の2つが中国製の車両の走行音である。中国製の車両の足回りはBombardier製となっているようで、世界の三大車両メーカーのうちの2つが揃っていることになる。車内がやたら騒がしいが、これは車内に設置されているデジタルサイネージによる動画広告である。映像による広告は日本の都市部の鉄道車両でも実施されているが、BTSではその音声も垂れ流し状態。混雑している車両なら人々の雑音で特に気にならないからいいものの、空いている車両で広告の音声が流れ続けるのははっきり言ってうるせぇ。

車内のもので面白いと思ったのは、僧侶に座席をお譲り下さいという旨の車内掲示物。タイの僧侶は人々の最高の尊敬を得ている存在とされており、熱心な仏教徒が多いタイならではのものと言えるだろう。だけども、タイの人々の僧侶に対するふるまいを見ていると、こんなものが無くても僧侶に座席を譲ることだろうと思う。そう考えると、これはむしろ外国人に向けた掲示なのかもしれない。

M11255.jpg

バンコクBTS 車内掲示物
2012.2.12/**

▲僧侶に席をお譲り下さい
MRT

バンコクではBTSのほか、MRTと呼ばれる鉄道が1路線走っている。MRTって・・・BTSだって一般名詞的にはMRTじゃねーかと思ってしまうのだが、バンコクではそういうことになってるのでそんなこと言っても仕方がない。BTSとは別の事業者による運行となっているので、区別する意味合いも込めて固有名詞的にMRTと呼んでいるのだろうと思う。今のところは全線が地下区間となっており、実態としては地下鉄である。

バンコクでの移動はほとんどBTSとバスだけで事足りたので、MRTに乗ったのは1回だけ。乗車したのが日曜日の午前中だったからかもしれないが、車内は比較的空いており、BTSと比較するとMRTはバンコクにおける都市交通ではまだ脇役という印象。事業者が違うということで運賃はBTSと全く別だが、BTSのRabbit Cardを使えるようにしてもらえるとありがたいと思った。近々、北西部あたりに新しく路線が開業するらしい。この路線には日本の総合車両製作所(J-TREC)製の車両が走るとのことで、開業したらぜひ訪れてみたいね。

エアポート・レール・リンク(Airport Rail Link、ARL)

バンコク中心部とバンコクの空の玄関となるスワンナプーム国際空港とを結ぶ空港連絡鉄道。各停と急行の2種類が設定されていて、急行は160km/hで走るんだぜっ。乗ってみたかったものの、今回のバンコク訪問では時間が足らず、完全にノータッチ(空港〜ホテルは送迎車の移動でした)。これは次回以降の宿題ってことで。

◆ ◆ ◆

このほか、バンコクを走る鉄道としてはタイ国鉄も忘れてはならないが、これは追って別枠にてご紹介する。

関連記事

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情

バンコクの交通事情、その3はバスである。バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 3 - バンコク路線バス事情
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 1 - BTSスカイトレイン

半ば恒例化してきた海外の交通事情シリーズ、今回はタイの首都バンコクである。2月のある数日間、バンコクとその周辺を訪れたので、備忘録も兼ねてあれこれ記したいおきたいと思う。バンコクの都市鉄道...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 1 - BTSスカイトレイン
韓国 ソウル首都圏の交通事情 2 - 首都圏電鉄の電車あれこれ

KTXに続いて、ソウル首都圏を走る首都圏電鉄の車両たちを見てみよう。なお、諸事情により写真をあまり撮っていないので、車両の外観や駅の様子などは他所のWebサイトを参照してくだされ(ぉ 首都圏電鉄...

韓国 ソウル首都圏の交通事情 2 - 首都圏電鉄の電車あれこれ
中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電

旅も終盤、チェコの首都プラハである。プラハも路面電車がたくさん走っている都市で、2010年現在23の系統が設定されており、市民あるいは観光客の足として活躍している。さらに、プラハ市電はNight...

中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電

最新記事

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

2025.08.01

京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2

成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...

  • 京成
  • タグはありません
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2

2025.07.27

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅