2015.04.15
半ば恒例化してきた海外の交通事情シリーズ、今回はタイの首都バンコクである。2月のある数日間、バンコクとその周辺を訪れたので、備忘録も兼ねてあれこれ記したいおきたいと思う。

バンコクBTS
2015.2.15/ชิดลม
BTS(スカイトレイン)
バンコクの都市鉄道と言えば、まずはBTSであろう。バンコクの中心部を走る高架鉄道である。1999年に最初の区間が開業したBTSはその後も運行区間の延伸を続け、バンコクの都市内における輸送の根幹を担っている。都市の中のビルの合間を縫って走る姿は、バンコクに行ったことがなくとも写真や映像等で見かける機会も多いと思われる。王宮や寺院などの観光地に行くにはちょっと不便だが、都心部の繁華街を結んでいることもあって、今回のバンコク滞在では一番お世話になった乗りものであった。現在、スクンビット線とシーロム線という2路線が営業運転を行っており、2路線が接続するサイアム駅周辺は巨大なショッピングモールが集積するバンコク随一の繁華街になっている。スカイトレインとも言われているようだが、道路の直上に建設された高々架を走るBTSは確かに空中を行き交っているように見えて、なるほど言い得て妙だなと思った。
車両は、ドイツのシーメンス製のものと中国の長春軌道客車というメーカー製の2種類が走っている。いずれも4両編成で、車両運用は見た感じ共通のようである。シーメンス製車両はメルセデス・ベンツが、中国製車両はポルシェがデザインを担当しているとのことで、それぞれなかなかにカッコイイ。白地に赤と青の車体は、いわずもがなタイの国旗をモチーフにしたものである。都市の中を走るBTSもまた都市の景観をつくる一要素として、デザインにも力が入っているということがうかがえる。これには同じく都市の中の高々架を走るのに予算の都合でタダの箱のような乗り物になった日暮里舎人ライナーに、BTSの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいぞ・・・。

バンコクBTS
2015.2.15/หมอชิต

バンコクBTS
2015.2.15/สยาม〜ราชดำริ

サイアム駅 2階ホーム
2015.2.15/**
BTSの高架ホームは、高架であるということに加えて、壁がほとんど無いためにとても開放的である。最も寒い時期の平均気温ですら25℃という熱帯ならではの構造だが、スコールの時はちょっと大変そう。ホームドアは設置されている駅とそうでない駅が混在していたので、現在進行形で設置が進んでいるものと思われる。それにしても、駅や車両に広告だらけなのが東南アジアの都市鉄道ならではだ。日本企業も積極的に広告を出稿していて、JR東日本によるラッピング電車が走ってるほか、タイで流行っているらしいドラえもんがやたら目についた。
運賃は距離制を採用しており、路線図に書かれた運賃分のきっぷを券売機で買って、自動改札を通ってホームへ上がるという、要は日本とほとんど変わらないシステム。券売機できっぷを買うよりも割引な運賃が適用されるラビットカードというIC乗車券も存在している1)。130バーツの1日乗車券もあるが、初乗り運賃が15バーツで最も長い距離を乗っても52バーツであることを踏まえると、これはけっこう頑張って乗らないと元が取れなさそう。ちなみに15バーツは日本円で55円くらい(2015年4月現在)だから、日本の公共交通と比較すると運賃はだいぶ安いと言える。このほか、30-Day SmartPassという30日間有効の回数券のようなきっぷもあるようだが、さすがにこれは観光客とは無縁のものだろうと思う。

ラビットカード(大人用)
- 1)ただし、デポジットが50バーツであるほか、さらに発行手数料として50バーツとられるので、購入される場合はこれらを考慮されたい。
関連記事
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 2 - BTSスカイトレイン走行音篇
バンコクその2。BTSの走行音と、BTS以外の軌道系交通の紹介をば。BTSには2種類の車両が走っているのは前回の記事でご紹介したが、上の2つがSIEMENS製の車両、下の2つが中国製の車両の...
スペイン バルセロナ交通散歩 1 - バルセロナの交通あれこれ
当サイトとしては3本目の海外特集(?)である韓国ソウル篇が進んでいるが、並行してスペイン・バルセロナの様子も紹介したい。バルセロナはスペインの北東部、地中海に面する都市で、カタルーニャ州の州都で...
韓国 ソウル首都圏の交通事情 1 - 韓国高速鉄道KTX@ソウル駅
3月のある数日間、お隣の国、韓国に行ってきたので。韓国の、特に首都ソウル周辺の交通事情について適当に記しておきたいと思う。ソウルの空の玄関口、仁川(インチョン)国際空港を降り立った私は。その足で...
中央ヨーロッパ交通見聞録 4 - ウィーン地下鉄
前回に続き、ウィーンの公共交通について見てみよう。今回は地下鉄を取り上げる。ウィーンの地下鉄はドイツ語圏のためメトロでもなくサブウェイでもなくU-Bahn(ウー・バーン)と呼ばれる。2010年...
中央ヨーロッパ交通見聞録 1 - ブダペスト市電
当Webサイト始まって以来、初の海外篇。今月の中旬に所用と旅行を兼ねて中央ヨーロッパを訪れたので、現地で体験した中央ヨーロッパの交通事情を簡単にご紹介しよう。まず最初はハンガリーの首都ブダペスト...
最新記事
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...
2025.06.08
都営浅草線 タブレット端末を活用した自動放送始まる
都営浅草線でタブレット端末を活用した自動放送始まる。都営浅草線では、2月末よりタブレット活用した自動放送の使用を開始した。対象となるのは、5500形以外の他社所属の車両で運転される列車で、これに...
- 東京都交通局
- タグはありません