KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.06.08

バンコクの交通事情、その3はバスである。

X53525.jpg

バンコクのバス
2015.02.12/แยกราชประสงค์

▲大通りを行く大量のバイクとバス

バンコクのバスはいかにも前時代的である。前回まで取り上げた軌道系の交通が比較的新しいということもあってとても使いやすいのとは対照的。車両はボロく、エアコンの無い車両も当たり前のように走っている。停留所には路線図等の掲示が無いどころか、停留所名称の掲示もないというありさま(そもそも停留所名称が設定されていない可能性もアリ)。加えて、運転手の判断で運行経路が変わることすらあるというもんだから、もうむちゃくちゃである。

そんなバンコクのバスだが、バンコクでは都市の規模に対して軌道系の交通がまだまだ貧弱ということで、路線バスの果たす役割は非常に大きい。路線バスはバンコク都内を密のように走っており、日々バンコクの人々を運んでいる。バンコクの日常が詰まってる乗り物と言えよう。路線バスを使いこなせるようになれば非常に便利なだけでなく、よりバンコクという街を楽しむことができること請け合い。そしてここは海外、日本と同じようなシステムのバスに乗ったって面白くあるまい。アナウンスがなかろうがボロかろうが何だろうが、そういうところも含めて楽しまなくちゃ海外に出かけてきた意味がないというもの。

D23367.jpg

バンコクのバス
2015.02.12/วัดพระเชตุพนวิมลมังคลารามราชวรมหาวิหาร

▲48番のエアコン無しボロバス、トゥクトゥクと一緒に
路線図

まずはバスがどこをどのように走っているかを把握するために、路線図を入手してみよう。路線図は、運行事業者や行政による公式的なものはないようだが、地図等を発行している出版社が製作しているものが現地の大型書店等で手に入る。私が手に入れたのはTHINK NETという出版社の路線図で、99バーツであった。このほか、バンコク在住の日本人向けフリーペーパーを作っているDACOという出版社もバス路線図を発行しており、その巻末にくっついている写真付き行先リスト(車掌に指差しで目的地を伝えられる)は、不慣れな日本人旅行者にとって心強い味方となろう。

バンコクのバスが外国人に対して救いがあるとすれば、路線毎に路線番号が振られていることだろうか。バスの車体にアラビア数字で番号が掲示してあり、それを頼りにしてバスに乗るわけだ。上記の路線図においても、路線番号とともに運行経路が示されており、そういう意味では分かりやすいシステムになっているのかも。これで番号が無くてタイ語による行先表示だけだったら終わってるところである。あんな謎の模様にしか見えないタイ文字の識別はいくらなんでもキツいって・・・。

X53531.jpg

バンコクのバス
2015.02.12/แยกราชประสงค์

▲どういうわけかフロントに三角停止板を並べまくってる74番ミニバス
運賃

運賃はバスの種類に依存しており、これが非常に分かりづらい。みな同じようにバンコクを走っている路線バスだが、まず公営バスか民営バスかで運賃が異なり、さらに、エアコンが付いているか付いていないかでも運賃が異なるという体系。例えば、エアコンのない公営バスは均一6バーツだが、エアコンの付いているエアコンバスは乗車距離によって8〜30バーツとなっている。これらとは別に、ミニバスやメトロバスと呼ばれるタイプのバスもさらに別の料金体系になっているのだからもう大変である。いちおう、バスの種類に応じて塗装が異なっているとのことだが、そんなもんいちいち覚えられるかい!

関連記事

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る

というわけで、バンコクの路線バスに乗ってみよう。バンコクで最初に乗ったのは48番のバスであった。48番は、スクンヴィット通りからBTS2線が交わるサイアム駅を経由して、観光地として定番の...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 4 - バンコクの路線バスに乗る
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 2 - BTSスカイトレイン走行音篇

バンコクその2。BTSの走行音と、BTS以外の軌道系交通の紹介をば。BTSには2種類の車両が走っているのは前回の記事でご紹介したが、上の2つがSIEMENS製の車両、下の2つが中国製の車両の...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 2 - BTSスカイトレイン走行音篇
タイ 灼熱のバンコク交通見聞 1 - BTSスカイトレイン

半ば恒例化してきた海外の交通事情シリーズ、今回はタイの首都バンコクである。2月のある数日間、バンコクとその周辺を訪れたので、備忘録も兼ねてあれこれ記したいおきたいと思う。バンコクの都市鉄道...

タイ 灼熱のバンコク交通見聞 1 - BTSスカイトレイン
韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情

ソウル首都圏の交通事情、続いてはバスの話題を取り上げてみよう。韓国は鉄道よりもバスの国という感じで、都市内で完結する路線バスはもちろん、都市間バスや高速バス、そしてかの有名な4人組が乗った...

韓国 ソウル首都圏の交通事情 4 - ソウル市内のバス事情
ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 路線篇

世間は大型連休。残念ながら私は特にどこへと行く予定もないので、腹いせ(?)に3月に訪れたベトナム南部の都市ホーチミン・シティを回顧してみる。ホーチミン・シティの公共交通、とりわけバスについての...

ベトナム ホーチミン・シティの路線バス事情 - 路線篇

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651