2015.09.05
祝・曳舟駅付近の高架化完了!

京成曳舟駅 ホーム
2015.9.16/**
京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差事業において、8月22日より下り高架線の使用が開始された。これにより、2013年8月に高架となった上り線と合わせて押上〜八広間の高架化が完了、既に除去されている2ヶ所を含めて区間内8ヶ所の踏切が除去されている。
遅ればせながら、下り線の使用が開始された曳舟駅の様子をようやく見に行ってきたので、いくつか写真を掲載しよう。2年前、上り線が高架となった直後に撮ったものと比較するのも面白いかもしれない。

京成曳舟駅 ホーム
2015.09.16/**

京成曳舟駅 ラッチ内コンコース
2015.9.16/**
曳舟駅は山側を中心にまだ仮設の箇所があり、もうしばらく工事は続くようである。また、旧下り線の撤去や側道の整備も残っており、事業自体は2016年度に完了する予定とのことである。
◆ ◆ ◆
以下、高架化直前の地上曳舟駅の様子を羅列。

京成曳舟駅 地上下りホーム
2015.8.19/**

京成曳舟駅 下り押上方改札口
2015.8.19/**

京成押上線 京成曳舟第1号踏切
2015.8.19/**

京成押上線 押上第5号踏切
2015.8.19/**
関連記事
さようなら 京成線寛永寺坂駅舎
1953年2月に廃止となった京成線の寛永寺坂駅。その駅舎が63年の時を経ていよいよ解体へ・・・。寛永寺坂駅はかつて博物館動物園〜日暮里にあった駅である。1933年12月の上野〜日暮里間開通に伴い...
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...
日暮里駅下り線新ホーム 供用開始
祝・日暮里駅新ホーム、供用開始! 成田新高速鉄道の都心側ターミナルとして改良工事が行われていた日暮里駅だが、3日より下り線の新ホームの供用が開始された...
京成線 船橋駅の2階コンコース供用開始
祝・船橋駅2階コンコースの供用開始! いやぁ~広々。長いこと工事をしている船橋駅の高架化事業だが、17日、2階部分のコンコースが使用開始となった。あわせて船橋FACEビルとの連絡通路も整備され...
京成線 船橋駅付近の下り線を高架化
祝・京成線船橋駅下り線高架化。船橋付近の下り線が高架化されて早1ヶ月。先週土曜のことであるが、ようやく下り線が高架化された後の船橋駅の様子を見に行くことができた。思えばずーっと工事していた...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません