2016.08.31
1953年2月に廃止となった京成線の寛永寺坂駅。その駅舎が63年の時を経ていよいよ解体へ・・・。

京成線 寛永寺駅舎
2016.8.18/**
寛永寺坂駅はかつて博物館動物園1)〜日暮里にあった駅である。1933年12月の上野〜日暮里間開通に伴い開業した駅で、第二次世界大戦に伴う休止期間がありながら1947年8月まで営業を行なっていた。上野から日暮里へ向かうトンネルの出口付近に少しだけ空間が広くなっているところがあるが、そこが寛永寺坂駅のホーム跡である。地上にあった駅舎は駅の廃止の後、比較的すぐに倉庫会社に貸し出されていたようで、これが駅の廃止から63年経った今でも当時の駅舎が残るという奇特な運命を作り出すこととなった。毎日新聞が2月に行なった取材2)によれば、駅舎は内外ともに駅として営業していた当時の姿をよく残しているという。そんな寛永寺坂の駅舎だが、2015年末に倉庫会社が撤退したことをきっかけに、このたび取り壊されることとなった。
ってなわけで、解体の報を耳にしてご様子伺い。なかなか都合が合わなくてようやく見に行けたのはまさに解体工事の開始日の8月18日、どうかなと思ったけれども、何とか間に合って現存している旧寛永寺駅舎の最後の姿をこの目で見ることができた。当日の天気は大荒れ、涙雨・・・というにはちょっと激しすぎる天気の中、写真を何枚か撮って最後の姿を記録。次にここへ来るときはもうその姿を見られないだろうという名残惜しさを振りきって、私はその場を後にしたのだった。
- 1)博物館動物園駅も1997年4月に休止の後、2004年4月に廃止。
- 2)京成電鉄寛永寺坂駅 63年前廃止、駅舎など奇跡的に現存(毎日新聞)
関連記事
京成押上線 八広駅のパタパタ発車標
2016年現在、京成線で唯一使われている八広駅の反転フラップ式発車標。2001年9月の3番線ホーム使用開始に合わせて設置されたものだが、パタパタと小気味良い音を立てながら表示がめまぐるしく...
京成押上線 曳舟駅付近の高架化完了
祝・曳舟駅付近の高架化完了! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差事業において、8月22日より下り高架線の使用が開始された。これにより、2013年8月に...
京成線の成田空港第3ターミナル対応
4月8日、成田国際空港において格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナルが新しく開業した。これに伴い、同空港への輸送を担う京成電鉄では新ターミナル開業に対する各種案内類への対応を実施している...
京成線の駅名標、続々と更新される
京成線における駅名標を含めた新デザインの案内サインは、2013年8月の上り線高架化で新駅となった曳舟(上りホームのみ)が、同9月に駅のリニューアルに合わせて八幡が新デザインのものとなって以来...
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...